- SEO対策がありすぎて難しくて混乱している
- SEO対策で結局何が一番大事なの?
- 初心者でもわかりやすいシンプルなSEO対策を知りたい!
上記のような疑問を解決できる記事を書きました。
ブログ初心者にとってSEO対策と一言でいっても、正直理解するのも難しく、情報が多すぎて嫌になっていませんか?
ネットや動画で色々な情報があふれかえっていて、正直どこから手をつけていいかわからなくなる、私もそんな経験をした1人です。
今回の記事では、ブログ初心者でもできるシンプルなSEO対策を解説していきます。
わかりやすく解説したので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3NNIE4+6HZEAI+3JTE+BW8O2)
今のSEOで重要な滞在時間
![ブログ滞在時間の説明画像 ブログ滞在時間の説明画像](https://kaihatsublog.xyz/wp-content/uploads/2023/04/kenny-eliason-3GZNPBLImWc-unsplash-1024x683.jpg)
SEOで重視されるポイントの一つに、読者の行動があります。
当然、キーワードなども重要なのですが、何よりもブログ読者の行動が今のSEOでは重視されるようになっています。
例として、読者がすぐに自分の記事から離脱することは、SEOにとってマイナスの評価です。
なぜなら、離脱のスピードが速いほど、あなたのブログが役に立っていない記事だという判断をされてしまうからです。
逆に言えば、最後まで読まれる記事は、SEOではプラスの評価になります。
読者が最後まで記事を読む理由に、「この記事が役に立った」「文章が面白い」「ブログ全体が見ていてストレスではない」などの理由があります。
Googleとしては、このような記事を上位表示したいと思っています。
以下では、「滞在時間」について解説していきます。
滞在時間
滞在時間とは、読者がブログや記事を読んでいる時間のことです。
滞在時間だけでSEOの評価が上がるわけではありませんが、SEOでは重要なポイントの一つとなります。
2014年あたりから、読者の滞在時間が重要な指標に組み込まれ、現在では滞在時間を意識したSEO対策が主流です。
滞在時間が長い記事=役に立つ・面白い記事
滞在時間が伸びる要因の一つとして、内部リンクが充実していることが挙げられます。
なぜなら、内部リンクが充実していると、自分の記事から他の自分の記事へ移動して読まれ、それにより自分のブログ内にとどまる時間は長くなるからです。
内部リンクについて簡単に解説した記事はこちら⬇︎
本当の意味での読者ファースト
重要なことは、本当の意味での読者ファーストです。
皆さんは記事を書く際に、自分ファーストになっていませんか?
ほとんどの人がやっているブログ運営や記事執筆は、自分のできる範囲で自分の書けることを書いているだけなのです。
- 「自分は1日2時間くらい時間が使えるから、1日2時間の範囲内で記事を書こう」
- 「自分は〇〇を知っているし、〇〇に興味関心があるから〇〇をブログ記事に書こう」
上記の例は、全部自分ファーストですよね。
自分のできる範囲で、自分の書けることを書いているだけにすぎません。
ですが、Googleは読者の役に立つ記事やコンテンツを上位表示したいと思っているので、自分ファーストで記事を書いたところで、SEOでは上がらないです。
結論、読者のことをとことん考え、読者の役に立つ、読者の悩みを解決できる記事を書けるようにしっかり考えなければいけません。
読者がどういうことを知りたいのか、そのためには何をしたらいいのか。
必要があれば読者の求めている領域の学習をし、記事にまとめてアウトプットし、伝わりやすいように文章を学習してスキルアップすることが読者ファーストだということです。
他のSEO対策はやらなくても大丈夫?
答えを言ってしまうと、滞在時間を含めた記事の質に集中しましょう、ということです。
SEOで上位表示されない理由として考えられるのが、記事の質がライバルよりも低いからです。
結局、小手先のSEO対策を実践したからといって、SEOで上位表示されるのは難しいです。
それをやたところで、ライバルと差がつかないから。
しかし、SEO対策を実践するのは前提条件です。
今回の記事では、SEO対策と一言でいい表せないほどやることが多すぎるので割愛しますが、世の中に出回っているSEO対策は、みんな知っていてみんな実践しています。
競合と差をつけるには、以下の2つを徹底することです。
- 滞在時間を長くする
- 記事の質を上げる
上記の2つを実践していくことで、読者満足度が上がり、検索順位で上位表示を取れる確率が上がります。
中級者向け:SXO(検索体験最適化)
上記の文で、読者の行動が大切だということは理解していただけたと思います。
読者の行動を専門的に「SXO」といい、今のSEOではSXOがとても重要だと言われています。
SXOとは?
SXOとは、Search Experience Optimizationの略です。
日本語に直すと、「検索体験最適化」です。
- 読者が何かに悩み、Googleで検索する
- 検索結果が出て、自分の気になるブログに訪問する
- ブログ記事を読んで、最終的に悩みが解決したか?
- 悩みが解決しなければ、もう一回検索結果に戻る
- 新しいキーワードで検索する
- 別の検索結果から別のブログに移動し、記事を読み悩みが解決するか?
上記のような一連の流れを検索行動と言い、SEOの評価でとても重要な判断基準となります。
では、SXOがどうなるとSEO的にいいかというと「読者が自分のブログを訪問したら、しばらく検索しなくなる状態」がベストです。
その理由として、自分のブログを訪問してしばらく検索しなくなる状態は、「悩みを解決している状態」と判断されるからです。
悩みが解決されなければ、検索結果で別のブログへ飛んだり別のキーワードで再検索しますよね?
ですので、しばらく検索しなくなる状態は、悩みが解決した状態ということになります。
読者満足度とは、SXOの考えに基づいていると言われていて、SXOは読者がどれだけ満足しているのかを測る指標となっているのです。
まとめ
今回の記事では、シンプルに実践すべきSEO対策2つについて解説しました。
SEOで実践すべき根本は以下の通りです。
SEO対策で重要なこと2つ
- 最後まで読んでもらえる記事を書く
- 悩みが解決したら、途中で離脱してもいい
この2つを押さえておけば、最低限のSEO対策は十分です。
繰り返しになりますが、今のSEOで重要視されているポイントは「読者の行動」であり、逆にすぐに離脱される記事はマイナス評価です。
なぜなら、すぐに離脱される記事は役に立たない可能性が高いからです。
また、滞在時間も長い方がいいと言われています。
滞在時間が長い記事の特徴
- 検索意図を満たしている
- 面白い
- オリジナリティがある
- 内部リンクが充実している
上記のような要因は、記事の滞在時間を伸ばすきっかけとなります。
そして忘れてはいけないのが、本当の意味での読者ファーストです。
世の中のブログは、自分ファーストで記事を書いている傾向が強いです。
今の自分が書けることではなく、読者にとって必要な情報を書けるようにスキルを身につけたり、知識をインプットしていきましょう。
Googleが求めているものは、読者の悩みを解決する記事です。
そのため、自分が分からないことでも学んでいく必要があるということです。
SXOも、SEOでは重要です。
読者がどれだけ満足しているのかを測る指標のことです。
読者満足度を高め、自分の記事で悩みを解決してもらえるようにしましょう。
上記で解説したことを考えながら実践していくことが、ブログ運営だと思ってください。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3NNIE4+6HZEAI+3JTE+BW8O2)