- ブログタイトルの決め方がわからない
- 魅力的なブログタイトルの決め方を教えて欲しい
- 具体的にどのようなステップで決めるの?
上記のような疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事になってます。
この記事を読み終えれば、ブログタイトルの決め方を学べて、多くのユーザーを自身のブログに引き込むことができます。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する
ブログタイトルの決め方の前に
本題に入る前に、お伝えしたいことは以下の3つです。
- ブログタイトルとは?
- ブログタイトルを決めるタイミングはいつ?
- 記事を作成する3ステップ
ブログタイトルとは
下記の赤枠部分です。

魅力的な記事を作る3ステップ
魅力的な記事を書くためには、以下の3ステップを踏む必要があります。
- キーワードを探す
- 読者の悩みを考え、悩みをもとに記事構成を作る
- 記事のパートに合わせて、文章を書く
読者の悩みがわからなければ、記事は作れませんし、「キーワード」がわからなければ、読者の悩みを考えることができません。
キーワードの選定方法を簡単に解説した記事はこちら⬇︎
ブログキーワードの選定方法とキーワードプランナー使い方を初心者向けに解説
ブログタイトルが重要な理由
読者に記事を読んでもらうためです。
なぜなら、読者は自分の悩みを解決するために「キーワード」を検索しているため、悩みを解決できなさそうなブログタイトルには興味ないんです。
「この記事を読めば簡単に悩みが解決できる!」と具体的にイメージさせることが非常に大切です。
「どんな人がブログを読んでくれるのか」について理解を深めたい人は、当サイトの「ブログを読む人の特徴」を参考にしてください。
初心者必見!ブログタイトルの決め方

ブログタイトルの決め方は、3つの構成で考えます。
実際にWebマーケ会社でよく実践的に使われる方法で、以下で具体的に解説します。
構成要素を理解する

ここでは3つのことを簡単にお伝えします。
- 構成要素の理解
- 構成要素を理解すべき理由
- 一番重要な要素
構成箇所を理解しよう
ブログタイトルを考えるときに、5W1Hで分析して考えるといいです。
まずはそれぞれの要素を理解しましょう。
具体例として、「ブログ 書き方」というキーワードで解説します。
- WHO(誰が):ブログについて発信している私が
- WHOM(誰に):ブログ初心者に
- WHAT(何を):ブログの書き方のコツ3つを
- WHY(なぜ、何のために):多くの人に読まれるブログを書くために解説します
- WHEN(いつ):いますぐに実践できる
- HOW(どのように):たった1記事で
次に、なぜこのように分析することが重要なのか解説します。
構成要素を理解すべき理由
なぜなら、構成要素によってクリック率が異なるためです。
例えば、以下2つのパターンでブログタイトルを構成する場合、全くクリック率が異なります。
- WHY、WHAT、HOW
- WHOM、WHAT、WHEN
上記の要素を文章に直すと、以下のようになります。
- たった1記事で10万人に読まれるブログの書き方のコツ3つ教えます
- 初心者ブロガーに、今すぐ実践できるブログの書き方のコツ3つ教えます
主観にもなりますが、1番の方が魅力的なブログタイトルだと思った方が多いのではないでしょうか。
このように、構成要素によってクリック率を高めることができるため、以下で「重要な箇所」について解説します。
一番重要な要素
5W1Hの要素の中で、一番重要なのは「WHY」です。
なぜなら、「WHY」は「目的や目標を達成するために」という意味で表現され、ユーザーが一番求めている答えだからです。
例えば、上記で説明した「ブログ 書き方」の場合。
読者は確かに「書き方のコツ」を知りたいのですが、そもそも知りたい目的は「多くの人に読まれる魅力的な記事が書きたいから」です。
そのため、ブログタイトルには「WHY」の要素を入れることが最も大切なんです。
必要な要素でブログタイトルを作る

5W1Hにおいて、重要な要素は「WHY、WHAT、HOW」の3つです。
バズ部では、6W2Hに分解してクリック率が高いブログタイトルに含まれていた要素を調べているようですが、以下の画像のような統計になっているそうです。
引用:バズ部 *WHAT(何を)が100%を超えているのは、1タイトルにつき2つのWHATが含まれているケースがあったためです。
ちなもに、炎上系・オモシロ系を除いた役に立つコンテンツだけを摘出して100記事を同じように分析したが、似たような結果になったそうです。
上の画像のように「WHY、WHAT、HOW」の要素を中心にブログタイトルを作っていくのがベストです。
そのため「WHY、WHAT、HOW」の要素で、具体的な言葉をアウトプットして箇条書きにしていきましょう。
具体例で解説
まずは、「ブログ タイトル」というキーワードで検索をする読者がどのような人物か想像し、読者の悩みを考えましょう。
「WHY、WHAT、HOW」の要素を以下のように設定します。
- WHY:なんのために
- HOW:どのようにするのか、どうやってするのか
- WHAT:何をするのか、すべきこと
上記3つの要素をつなげると「なんのために、どうやって、何をするか」という意味になります。
以下で具体的にアウトプットしていきます。
WHYを考えよう
「ブログ タイトル」というキーワードで検索するユーザーが、「何のために」=「WHY」検索をしたのか。
思いつく限り洗い出してみましょう。
- 月間100万人以上に読まれるブログを書くため
- 1記事で10万人に読まれるブログを書くため
- クリック率を高めるため
- 時間や場所に縛られないで生きるため
- 企業・独立を達成するため
- 自分の生活を豊かにするため
HOWを考えよう
次に「どうやってWHATをやるのか」=「HOW」を考えましょう。
大体クリック率が高いタイトルには、以下のHOWが含まれているので、ぜひ参考にしてください。
- たった5分で、たった1日で
- 初心者もこれだけ読めばOK
- チェックリスト付きの
- 苦手な人でも3分でわかる
- 誰でもできる
- ほんの一瞬で
- 初心者の僕でもできた
WHATを考えよう
最後に、「WHYを達成するために、何をするのか」=「WHAT」を考えましょう。
「〜〜〜のコツ」「〜〜〜の3ステップ」などの文言や、「ブロガーが実践する〜〜〜」などのように権威性を発揮する文言がタイトルで活用されます。
- プロブロガーが実践する
- あのバズ部も実践する
- 魅力的なブログタイトルの決め方のコツ3つ
- 初心者向けに1から解説
- 教科書のようにわかりやすく解説
- ブログ業界も騒然するタイトルの決め方
以下で「WHY、HOW、WHAT」を組み合わせて仮タイトルを作っていきましょう。
タイトルを作ってみよう
上記の「WHY」「HOW」「WHAT」の3要素を自由に組み合わせて、タイトルを作ってみましょう。
- プロブロガーが実践する
- あのバズ部も実践する
- 魅力的なブログタイトルの決め方のコツ3つ
- 初心者向けに1から解説
- 教科書のようにわかりやすく解説
- ブログ業界も騒然するタイトルの決め方
3つの要素を具体的な言葉でアウトプットして組み合わせるだけで、誰でも簡単に魅力的なブログタイトルを生み出し、クリック率を向上させることができます。
ブログタイトルを磨く

ここから解説するのは、タイトルをより魅力的にするための3ステップです。
このステップで手を抜いてしまうと、多くのユーザーがクリックしたくなるようなブログタイトルができないので、しっかり頭に叩き込みましょう。
- ベネフィット
- ベネフィットの根拠
- 簡便性
ベネフィット
ベネフィットとは、自身のブログ記事を読むことで、読者が達成できるメリットのことです。
ブログタイトルには、必ず「ベネフィット」を含めましょう。
なぜなら、読者は自分の悩みを解決するためにキーワード検索をし、あなたの記事を読むためです。
ベネフィットの根拠を入れる
ベネフィットの根拠とは、読者にメリットを提供できる根拠のことです。
根拠を示す場合は、以下の2つで示すケースが多いです。
- 専門家という立場
- 同じ悩みを抱えていたが、解決できた者の立場
簡便性がある表現を使う
簡便性がある表現とは、「ベネフィットを簡単に得られる」「メリットを簡単に得られる、実現できる」ような表現を使うことです。
以下のように、例で例えてみました。
- たった10分でWordPressを開設できる方法を初心者向けに解説!
- たった5分でWebマーケ業界が実践するブログタイトルの決め方を理解できる!
簡便性を伝えるような言葉は、「ほんの一瞬で・たった1日で・簡単に・初心者でも・苦手な人でも・毎日10分で・努力しなくても」などがあります。
7つのポイントでブログタイトルを決める
ここからは、ブログタイトルを決める際に知っておくと便利な7つのポイントを解説していきます。
32〜40文字程度にする
検索結果に表示されるタイトルは32〜40文字程度です。
文字数が曖昧なのは、検索結果によってGoogleが自動的に調整するため、表示される文字数が明確に決まっていないからです。
ブログタイトルは、短すぎても長すぎても良くないです。
ブログタイトルが短いということは、SEOの観点からは損をしています。
長ければ、より多くのSEOキーワードを含めることができるからです。
逆に、ブログタイトルが長すぎるのも良くありません。
ブログタイトルに含まれるキーワードが増えすぎると重要性が分散してしまい、どのキーワードが重要か、Googleが判断できなくなってしまいます。
ただし、あくまで32〜40文字は目安のため多少前後しても問題ありません。
SEOキーワードを含める
ブログタイトルには、SEOキーワードを3〜5つ含めましょう。
この時メインとなるSEOキーワードだけではなく、複合キーワードもタイトルに含めるのがポイントです。
複合キーワードはメインキーワードと一緒によく検索されるキーワードです。
複合キーワードは、サジェストキーワードを参考にしてください。
例えば「ブログ 初心者」であれば「おすすめ」「無料」などが複合キーワードになります。
記事ないように合った複合キーワードを選択しましょう。

文字数を考慮して、ブログタイトルに含めることができなかった複合キーワードがあれば、記事内の見出しで積極的に使うようにしてください。
ブログタイトルと見出しの重要性
SEO対策において、ブログタイトルと記事内の見出しは非常に重要です。
ブログタイトルと見出しで使われているキーワードは、記事として重要度の高いキーワードが使われることが多いためです。
例えば「ブログ 初心者」というキーワードを含めて「初心者でも簡単にブログを始められる方法」というブログタイトルをつけた記事は「ブログ 初心者」というキーワードで上位表示されやすくなります。
ブログタイトルにキーワードを含めただけで上位表示できるわけではありませんが、SEO対策の基本中の基本なので、必ず押さえておきましょう。
Googleを意識しすぎない
検索結果で表示されるブログタイトルのクリック率は、検索順位に大きく影響します。
クリック率が高いブログタイトルを考えることができれば、検索結果で上位表示されやすくなります。
Googleは検索結果でのクリック率とランキングの関係性を否定していますが、私は重要だと考えます。
仮に検索順位とクリック率が無関係だったとしても、クリック率が高ければ、より多くの流入を期待できます。
そのため、クリック率の高いブログタイトルを考えることは重要です。
ブログ初心者のよくある失敗は、GoogleやSEOを意識しすぎて、読者にとっては魅力的ではないクリック率が低いブログタイトルをつけてしまうことです。
例えば、SEOキーワードを含め込んで整理したようなタイトルです。
- 悪い例:初心者でも簡単!最短で稼げる失敗しないブログの始め方
- いい例:【三日坊主の私でもできた】初心者でも簡単にブログを開設する方法
ブログタイトルでSEO対策を意識することも重要ですが、最終的に訪問するかどうかを決めるのは検索ユーザーです。
SEO対策を意識しながらも、読者にとって魅力的なタイトルを考えることを忘れないようにしましょう。
キーワードを左に配置すると有利?
昔からブログをやっている人であれば、「タイトルではSEOキーワードをなるべく左に配置するとSEOで有利になる」と聞いたことがあるかもしれません。
ブログタイトルの左にキーワードを配置することで実際にSEO効果があるか真偽のほどはわかりません。
正直に言えば、今はタイトルの左にキーワードを配置する効果はないと考えています。
しかし、私はできるだけSEOキーワードをブログタイトルの左に配置することをおすすめします。
この考えは、Webの世界では有名な「Fの法則」に基づきます。

Webページ観覧時の読者の視線の動きを表したのがFの法則です。
簡単に説明すると、Webページは左側から見られやすく右側に行くほど読まれにくくなります。
Fの法則に基づいて考えると、SEOキーワードを左側にすることで、読者に見られる可能性が高くなります。
読者にとって重要なキーワードをみせることができれば、クリックしてもらえる可能性は高くなります。
「ブログ 始め方」で調べた検索ユーザーが、検索結果を眺めた時に「ブログ 始め方」がパッと目に入ったタイトルの記事をクリックしやすくなるのは、想像できますよね?

ただし、SEOキーワードを左に配置することで不自然なタイトルになる場合、無理に左に配置してはいけません。
一番重要なのは、読者にとって魅力的なタイトルを考えることです。
記号を活用する
ブログタイトルでは、記号を上手に活用しましょう。
記号を上手に活用することで、クリック率を上げることができます。
ブログタイトルでよく使われる記号は【】、|、!、?です。
記号を使わないタイトル例
SEOに強いWebライティング講座。Googleと読者に好かれる文章と記事の書き方を徹底解説
記号を使ったタイトル例
【SEOに強いWebライティング講座】Googleと読者に好かれる文章記事の書き方を徹底解説!
ただし、記号を使いすぎるのも逆にクリック率を下げてしまう可能性があります。
例えば「Googleと読者に好かれる文章と記事の書き方を徹底解説!!!」のように同じ記号を連発するのは避けてください。
具体的な数字や実績を書く
ブログタイトルでは、具体的な数字や実績を書くことでクリック率を上げることができます。
数字の例
- たった3ヶ月で5kg痩せた驚きの方法を初公開!
- ブログで5万円稼ぐまでにやるべきこと5選
実績の例
- プロテニスプレイヤーが教える使いやすいテニスラケット
- 【2023年最新】月100万円稼ぐ私が教えるブログの始め方
ブログタイトルを考えるときは、何か数字や実績を含めることができないかを常に意識してください。
無駄な文字を削る
ブログタイトルは、短い文字数で記事内容、魅力、記事を読むメリットを凝縮し、さらにSEOに強いものを考える必要があります。
ブログタイトルでは、無駄な文字を使っている余裕はありません。
無駄な文字は1文字でも削ることを心がけてください。
悪い例:
SEO対策って何?初心者が知っておいた方がいいことを教えます!
このブログタイトルはよくありません。
「SEO対策」と「初心者」の2つのキーワードしか含まれていないからです。
「〜が知っておいた方がいいことを教えます!」には、SEOキーワードも含まれていなければ、価値、メリット、情報が何もありません。
今回の例であれば「〜が知っておいた方がいいことを教えます!」を削って、キーワード、実績、メリットなどが伝わるように書き換えます。
良い例:
【超初心者向け】上位表示のために必要な23のSEO対策方法を完全解説!
先ほどとは違い「初心者」「上位表示」「SEO対策」「方法」の4つのキーワードが含まれています。
上記で紹介した具体的な数字を含めるテクニックを使っています。
さらに、冒頭に「超初心者向け」と書くことで記事の対象者を明確にし、【】という記号を活用し目立たせています。
記事タイトルだけではなく、記事本文にも言えることですが、無駄な文字は1文字でも削る意識を持つことはライティングでは重要です。
検索結果をよく見て研究する
ブログタイトルを考える際の様々なテクニックを紹介しましたが、魅力的なタイトルを考えることは難しいものです。
そこで、ブログ初心者が最初にやるべきことは、自分が魅力的だと思うブログタイトルを明確にすることです。
そのためには、検索結果を見て「これは魅力的だ」という記事タイトルを探してみましょう。
魅力的かどうかの判断は、自分の主眼でOKです。
自分が魅力的だと思えば、その記事のタイトルは魅力的です。
万人が魅力的に感じるブログタイトルはあり得ない為、自分の中で魅力的なブログタイトルさえ明確になれば問題ありません。
魅力的なブログタイトルが見つかったら、さらによく分析して自分が魅力的だと感じた理由を考えましょう。
- 魅力的だと感じたタイトルの共通点
- どの部分を魅力的だと感じたか
魅力的なブログタイトルを見つけることを意識して検索結果を見ると、意外と見つからないことに驚くかもしれません。
魅力的なブログタイトルを考えるのは、それほど簡単ではないということです。
しかし、そこで自身のブログに魅力的なブログタイトルを付けられれば、ライバルより一歩先を歩くことができるはずです。
時間をかけて練習すれば、魅力的なブログタイトルを考えられるようになります。
ブログタイトルは本文を書き始める前に考える
ブログタイトルは、必ず本文を書き始める前に考えましょう。
ブログタイトルを先に考えるメリットは以下の2つです。
- 記事の方向性が決まり、記事の軸が安定する
- ブラッシュアップする(磨きをかける)時間を長くとれる
記事本文を書き進める中で、最初に考えた記事タイトルよりもクリック率が高くなりそうなブログタイトルを思いついたら、どんどんブログタイトルを更新していきましょう。
時間をかけて何回もブラッシュアップすることで、ブログタイトルはさらに洗礼されたものになっていきます。
まとめ:ブログタイトルの決め方

上記で解説した内容を実践すると、今後はタイトルの決め方で悩むことは一切なくなり、多くの読者を自身のブログに引き込むことができます。
最後に、最も重要なことは、「読者の期待を裏切らないこと」です。
ただひたすらに、読者が満足することだけを考え、記事を書き、ブログタイトルを作っていけば、少しずつあなたのファンが増えます。
この記事を何度も読み直して、自身のブログの役に立ててください。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する