- パンくずリストってなに?
- パンくずリストは重要なの?
- SEOにも関わってくるって聞いたので教えて!
上記のような疑問を解説できる記事を書きました。
パンくずリストの設置はかなり重要で、上位表示されている記事には、ほとんど設置されているのではないでしょうか。
今回の記事では、パンくずリストの重要性とSEO効果をわかりやすく解説しました。
記事を最後まで読んでいただくことで、あなたのブログがよりSEOに強いサイトになります。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設するパンくずリストとは?
「パンくずリスト」は英語で「breadcrumbs list」「breadcrumb」と呼ばれています。
パンくずはグリム童話「ヘンゼルとグレーテル」で、兄妹が道に迷わないように森の中に道標として残したパンくずに由来しています。
Webサイトにおいては、今読んでいる記事がサイト内のどの階層にあるかを、階層構造で示したもので、サイトマップと並んで読者の利便性向上の効果的な施策です。
パンくずリストの表示形式は、
ホーム>SEO対策>【パンくずリストとは?】重要性とSEO効果をわかりやすく解説
といったものが一般的です。
パンくずリストを階層構造にすることで、例えば読者が「他のSEO対策も知りたい」と思った時に、パンくずリストから1階層上の「SEO対策」のページに移動すれば「内部SEO対策」「コンテンツSEOとは?」といった別のページを探せることができます。
パンくずリストの役割
パンくずリストの役割としては、大きく2つの別れます。
読者が今見ているページが、どの階層にいるかを示す
読者は一般キーワードで検索した際に、自分の見ているページがどの階層にいるのかわからないですよね。
パンくずリストを設定することにより、自分の見ているページが、今どこの階層にいるかがわかるようになります。
検索エンジンに対しても、サイト内の階層を伝えられる
検索エンジンのページをランクインする仕組みとして、3つのステップに分かれます。
- クロール
- インデックス
- ランキング
パンくずリストの設置は、クローラーがサイト内をクロールしやすくする役割を果たします。
クローラーは、あなたのブログ内のリンクをたどって、どのようなページがあるかを把握していきます。
そのため、クローラーに対してもどういったサイト構造なのかを伝えるために重要な役割を果たしているのです。
クローラーの仕組みについて、簡単に解説されている記事を書きました。
検索エンジン全般について書いた記事ですが、クローラーがあなたの記事をインデックスするまでの流れについて参考になります。
パンくずリストの種類3つ
パンくずリストには、複数の種類があります。
ここからは、3つのパンくずリストについて解説していきます。
- 1:位置型パンくずリスト
- 2:属性型パンくずリスト
- 3:パス型パンくずリスト
1:位置型パンくずリスト
位置型パンくずリストとは、上記の図で解説したWebサイトの階層構造に準じた主流の形式です。
Googleなどの検索結果からWebサイトのトップページ以外にアクセスした場合でも、読者が「自分のいる階層」をわかりやすくする点があります。
また、どのようにページに行きついても表示されるパンくずリストは誰でも同じという特徴があります。
(例)ホーム>SEO対策>内部SEOとは>記事
これは、パンくずリストのベーシックな形式で、多くのWebサイトが位置型パンくずリストを採用しています。
2:属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストとは、Webサイト内の位置ではなく、タグやカテゴリ分類をもとにしたリスト表示形式です。
現在のページにどのような過程でたどり着いたのかを表示したものです。
このパンくずリストは、amazonの商品カテゴリーページで表示されます。
「今、どこのカテゴリの記事を見ているか」を示すため、読者が「同じカテゴリの商品や記事をもっと見たい」と思った時に検索されやすい特徴があります。
3:パス型パンくずリスト
パス型パンくずリストとは、Webサイト内で読者がたどったページ履歴を示すリスト型形式です。
(例)”ランニングシューズ”>商品A>カテゴリ”シューズ”>ニューバランス”
必ずしもページの階層を表すわけではないため、パンくずリスト本来の役割を果たさない可能性もあります。
このパンくずリストは、ブラウザの「戻る」ボタンとほとんど機能が同じで、近年のホームページではほとんど利用されていません。
パンくずリストを設置するメリット2つ
ここからは、パンくずリストを設置するメリットを解説します。
- 1:読者が必要としている情報を見つけやすい
- 2:クローラーが記事を発見しやすくなり、SEOに効果的
1:読者が必要としている情報を発見しやすい
パンくずリストを設置することで、Webサイト内の自分の階層をすぐに把握できるため、読者が必要な情報を見つけやすいという利点があります。
たとえば、検索結果でWebサイトにアクセスしてきた読者は、必ずしもTOPページから流入してきたわけではありません。
このような場合、ページにおパンくずリストがあれば、自分で「このページの上層に行けば商品ページが見つかりそうだ」「まずはTOPページへ移動しよう」などと判断し、読者がサイト内で迷いづらくなります。
2:クローラーが記事を発見しやすくなり、SEOに効果的
検索エンジンのクローラーがクロールしやすいことも、利点の一つです。
クローラーがWebサイト内を巡回した際に、記事を発見してデータベースにインデックスしやすくなります。
【ブログ初心者向け】記事がインデックスされない時の対処方法を解説
また、パンくずリストの設置での内部リンク対策でSEOに効果的です。
パンくずリスト設置時の注意点3つ
ここからは、パンくずリスト設置時の注意点を解説します。
- 狙ったキーワードをパンくずに含める
- パンくずリストはページの上部に配置しよう
- スマホでの閲覧でもパンくずリストを表示する
1:狙ったキーワードをパンくずに含める
狙ったキーワードは、パンくずリスとに含めましょう。
なぜなら、キーワードを含めることで検索順位が上がる可能性が高まるからです。
パンくずリストのカテゴリ名を決める際は、なるべく検索頻度の高いキーワードを含めるようにしましょう。
2:パンくずリストはページの上部に配置しよう
パンくずリストの配置場所は、ページの上部に配置しましょう。
その理由として、検索エンジンはページ蔵部にあるパンくずリストのデータを活用しているからです。
すなわち、ページ上部に設置することは、あなたのWebサイトの階層図がクローラーに認識されやすくなるということなのです。
3:スマホでの閲覧でもパンくずリストを表示する
Webサイトによっては「スマートフォン版のWebサイトではパンくずリストを非表示」としているものもあります。
ですがここ近年では、PCで記事を読むよりもスマホで記事を読む読者の方が増えています。
Googleは、モバイルファーストインデックスを重視しており、SEOの観点からスマートフォン用ページにもパンくずリストを導入した方がいいのです。
- モバイルファースト インデックスは、幅広い展開を予定しています。この方法でインデックスに登録されたとしても、掲載順位で有利になるということはなく、モバイル フレンドリーの評価とは独立して機能します。
- モバイル フレンドリーなコンテンツを作成することは、モバイル検索結果でパフォーマンスを向上させる方法を探している方にとって有用な手段です。
- 読み込みが速いコンテンツを作成することは、モバイル ユーザーとパソコン ユーザーに対してパフォーマンスを向上させる方法を探している方にとって有用な手段です。
- 今までと同じように、掲載順位はさまざまな要素に基づいて決定されます。モバイル フレンドリーでないコンテンツや読み込みが遅いコンテンツでも、他の多くのシグナルに基づいて最も関連性が高いと判断されれば、ユーザーに対して表示されることがあります。
- Google:モバイル ファースト インデックスの展開
まとめ
今回の記事では、「パンくずリストの重要性」「パンくずリスト設置でのSEO効果」について解説しました。
記事のおさらいをしましょう。
パンくずリストの種類
- 1:位置型パンくずリスト
- 2:属性型パンくずリスト
- 3:パス型パンくずリスト
パンくずリストを設置するメリット
- 1:読者が必要としている情報を見つけやすい
- 2:クローラーが記事を発見しやすくなり、SEOに効果的
パンくずリスト設置時の注意点
- 狙ったキーワードをパンくずに含める
- パンくずリストはページの上部に配置しよう
- スマホでの閲覧でもパンくずリストを表示する
パンくずリストを正しく設置することによって、はあなたのWebサイトがより高品質なブログ記事に進歩します。
ぜひ参考にし、実践していってください。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する