- 記事が検索しても出てこない!
- 検索結果に載せるにはどうしたらいい?
- インデックスについて詳しく教えて!
上記のような疑問を解決できる記事を書きました。
この記事で解説する「記事がインデックスされない時の対処法」を実践すれば、ブログが検索結果で表示されない理由が理解できます。
記事の前半で「インデックスの重要性」、後半で「インデックスされない時の対処法7つ」を解説していきます。
ぜひ最後まで目を通してください。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設するインデックスとは?
「インデックス」とは、あなたが公開した記事の検索結果が決まるまでの1つの工程のことを言います。
Googleは、クローラーというロボットを使って、以下の3つの工程で記事を探して登録していきます。
記事がインデックスされるまでの3つの工程
- クロール:クローラーは、世界中のWebサイトを巡回して記事を探す
- インデックス:クローラーがインデックスした記事を、データベースに登録する
- ランキング:登録された記事は、Googleのアルゴリズムによって検索順位が決まる
インデックスの重要性
インデックスは、クローラーが記事をGoogleに登録する重要な段階です。
あなたの記事がGoogleのデータベースにインデックスされていないと、いくら記事を書いてもGoogleの検索に表示されることはありません。
なので、インデックスをされるように対処する必要があります。
記事を公開すれば、いずれクローラーに発見されて自然にインデックス登録されますが、最近ではインデックスされるまでに時間がかかることがあります。
まずは、あなたの記事がインデックスされているか確認しましょう。
インデックスされているかを確認する方法2つ
あなたの記事が、インデックスされているか確認する方法を解説します。
- Google search consoleで確認する方法
- Google検索「site:」で検索してみる
Google search consoleで確認する方法
Google search consoleを開き、検索窓に自分の記事のURLをペーストして検索します。
インデックス登録が完了している場合、「URL は Google に登録されています」が表示されますが、インデックス登録ができていない場合は、「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。
Google検索「site:」で検索する方法
Google検索で、「site:」の後ろに自分の記事のURLをペーストして検索します。
自分の記事自体が、Googleの検索結果にインデックスされているか、直接確認できます。
上記2つの方法で自分のページがインデックスされているか簡単に確認することが可能なので、ぜひ参考にしてください。
記事がインデックスされない時の対処法7つ
ここからは、実際に記事がインデックスされていない場合の対処法7つを解説していきます。
記事がインデックスされない時の対処法7つ
- Google search consoleのインデックス登録リクエスト
- 内部リンクでアクセスを流す
- 被リンクの獲得
- SNSのシェア
- サイトマップを送信する
- 新しい記事を書く
- 必要ない記事を「noindex」に設定する
1:Google search consoleのインデックス登録リクエスト
Google search consoleのインデックス登録リクエストから、記事のインデックス依頼をしましょう。
インデックス登録をリクエストしてから、自分の記事がインデックスされるまでには時間がかかる場合があります。
また、新しく記事を書いた場合や記事をリライトした場合にも、もう一度クローラーに情報収集して欲しいのでインデックス登録をリクエストしましょう。
2:内部リンクでアクセスを流す
例えば、自分がこれからインデックスさせたい記事がある場合、すでにインデックスされている記事から内部リンクを貼ります。
上記のように内部リンクを貼ることによって、クローラーが内部リンクをたどって巡回しやすくなります。
トップページから、インデックスさせたい記事の向かって内部リンクを貼るのも1つの手です。
3:被リンクの獲得
被リンクの獲得とは、外部リンクをもらうことです。
自分のサイトではなく、他のサイトからリンクを貼ってもらうことです。
自分以外のWebサイトから、クローラーがリンクをたどって来てくれるので、インデックスされる可能性が高くなります。
4:SNSのシェア
TwitterやFacebookでのシェアをすることにより、SEOでも高い評価をされる可能性があると言われています。
SNSのシェアにより、インデックスされる可能性が高くなります。
記事を公開したら、ぜひSNSでシェアすることをおすすめします。
5:サイトマップを送信する
サイトマップとは、ブログ全体の目次のようなものです。
そのブログがどのくらいの頻度で、どのくらい更新されているかがサイトマップです。
Webサイトのサイトマップを送信することによって、クローラーが巡回しやすくなります。
サイトマップの送信は、Google search consoleから可能です。
6:新しい記事を書く
新しく指示を書くことによって、クローラーが記事を巡回してくれる可能性が高くなります。
1つの記事がなかなかインデックスされないと思ってこだわっていてもしょうがないので、他の記事を書きましょう。
なぜなら、新しい記事を書くことによって、クローラーが巡回してくれて自分がインデックスして欲しかった記事がインデックスされることがあります。
結論として、新しく記事を書くことはクローラーに巡回してもらうきっかけになるのです。
7:必要ない記事を「noindex」に設定する
自分にとって、必要のない記事をインデックスさせておくことは無駄なことです。
このような記事を、「noindex」に設定しておくべきでしょう。
「noindex」の設定方法を簡単に解説した記事を書きました。
必要のない記事は、検索結果に表示させないことが重要です。
その理由として、必要のない記事にクローラーが巡回することを防ぎ、他の記事がインデックスされる可能性が上がるからです。
もう少し噛み砕いて言うと、必要のない記事にクローラーが巡回するよりも、インデックスしてほしい記事にクローラーが巡回しやすくなるためです。
できることをやったら、質のいい記事を書こう
今回の記事のおさらいをします。
記事がインデックスされるまでの3つの工程
- クロール:クローラーは、世界中のWebサイトを巡回して記事を探す
- インデックス:クローラーがインデックスした記事を、データベースに登録する
- ランキング:登録された記事は、Googleのアルゴリズムによって検索順位が決まる
記事がインデックスされない時の対処法7つ
- Google search consoleのインデックス登録リクエスト
- 内部リンクでアクセスを流す
- 被リンクの獲得
- SNSのシェア
- サイトマップを送信する
- 新しい記事を書く
- 必要ない記事を「noindex」に設定する
上記では、インデックスされない時の対処法7つを解説しましたが、それでもインデックスされないことはあります。
結論、質の高いブログを書くこと、これにつきます。
最終的なSEO対策はやはり、高品質な記事を書くことです。
WordPressでブログを始めよう
これからブログを始める方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
これからブログを始める方、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げが簡単に理解できる内容となっています。