- JINからSWELLに移行を考えているのだけど、テーマ移行って難しい?
- WordPressのテーマ移行について、必要な設定を簡単に教えて!
WordPressテーマから別のテーマへ移行をする際、注意するべきポイントや設定しておくべきポイントを解説しています。
今回の記事では、JINからSWELLへのテーマ移行について。
まず、JINからSWELLへテーマ移行する際に、SWELL公式ページよりテーマを購入した方が利用できるSWELLの開発者が作ったテーマ移行プラグインがあるのでご安心ください。
全てのデザイン崩れが保証されるわけではありませんが、このプラグインを利用すればテーマ移行はスムーズですよ。
JINからSWELLへテーマ移行をお考えの方は、この記事を参考に移行を進めていくことをお勧めします。
JINからSWELL移行時の注意点
WordPressテーマから違うテーマに移行する場合、注意しておくべきポイントがあります。
以下で解説していきますね。
- デザイン崩れ
- テーマ移行前にバックアップをとっておく
- Webサイトの規模や複雑性によって移行の負担は変わる
デザイン崩れ
テーマを移行する際に、今まで使っていたデザインが崩れることがあります。
著者がJINからSWELLに移行した際に崩れたデザインは以下。
- ブログカード(関連記事)
- 吹き出し
- ボタンリンク
- 内部リンクの飛び先
- シンプルボタン
- 見出し付きボックス
デザイン崩れの手直しだけで3日かかりました、、、、
また後ほど、デザイン崩れについて詳しく解説しますね。
テーマ移行前にバックアップをとっておく
テーマ移行をするときは、バックアップを取っておきましょう。
これにはデータベース、コンテンツ、テーマ、プラグイン、メディアファイルなどが含まれます。
もしブログが消えてしまった場合にも、バックアップをとっておけば一安心です。
バックアップにお勧めなプラグイン
Webサイトの規模や複雑性によって移行の負担は変わる
テーマ移行は慎重に計画し、段階的に進めることが重要です。
Webサイトの完璧な移行を目指すために、技術的な専門知識が必要な場合は、専門家やウェブ開発者の協力を検討することも考えましょう。
JINからSWELLへテーマを切り替える手順
ここからは、実際にSWELLを購入し、JINからSWELLにテーマ移行していく手順を解説していきます。
- JIN専用乗り換えサポートプラグイン
- 手順1:最新版のSWELLを公式サイトからダウンロードする
- 手順2:JIN乗り換えサポートプラグインを有効化する
- 手順3:テーマをJINからSWELLに切り替える
JIN専用乗り換えサポートプラグイン
JINからSWELLにテーマを切り替える手順は、意外と難しくはありませんのでご安心ください。
その理由として、JINからSWELLに乗り換えサポートプラグインがあるからです。
乗り換えサポートプラグインを使うことによって、以下の作業が軽減されます。
- 記事の装飾が消える
- デザイン崩れ
- 謎のエラー
テーマ移行をする際に、今まで書いてきた記事の手直しが必要になります。
ですが、上記の項目を限りなく軽減できるのが乗り換えサポートプラグインです。
SWELLの開発者【了さん】が開発した無料のプラグインなので、テーマ移行も安心して行うことができますよ。
移行プラグインを使っても、デザイン崩れは起きる
Webサイトのデザインが移行時に崩れることは、テーマやプラグインの互換性、およびコンテンツの構造の違いから発生することがあります。
上記でも簡単に解説しましたが、著者がJINからSWELLにテーマ移行をした際に手直しした項目は以下。
- ブログカード(関連記事)
- 吹き出し
- ボタンリンク
- 内部リンクの飛び先
- シンプルボタン
- 見出し付きボックス
著者はこれらを全て手直しするのに3日ほどかかりました。
サイト全体の記事数が多ければ多いほど手直しに時間がかかります。
下記の画像は、テーマ移行後にJINの【ブログカード】デザインが崩れた例です。
JINからSWELLにテーマ移行した際に、手作業で手直しが必要な場合の例でした。
SWELLでは、【関連記事】で作り直す必要がありました。
デザイン崩れは移行段階においてよくある問題ですが、適切な対処と調整により、移行後にWebサイトのデザインを最適化できるでしょう。
手順1:最新版のSWELLを公式サイトからダウンロードする
まずは、SWELL公式サイトから最新版のSWELLをダウンロードします。
SWELLダウンロード方法は以下で解説。
まずは、SWELL公式ページからテーマを購入しましょう。
支払いが完了したら、入力したメールアドレスにメールが届きます。
次に、SWELLERS’にアクセスし、会員登録を行います。
SWELLERS’会員登録が必要な理由の一つとして、違法な手口で安く転売されていた事例などがあるため。
公式サイトよりSWELLERS’会員登録を行い、最新版のSWELLをダウンロードしましょう。
SWELL公式ページの右上にある【フォーラム】をクリックします。
会員サイトからダウンロードできる項目は以下です。
- SWELL親テーマ
- SWELL子テーマ
- 移行テーマプラグイン
テーマをダウンロードする際に、zipファイルのままダウンロードしましょう。
ファイルを解凍してしまうと、WordPressにインストールできないので注意が必要です。
次に、SWELLテーマを実際にWordPressにインストールしていきましょう。
ここからは、先ほどと同様にSWELL子テーマをインストールしていきます。
この段階では、まだSWELLを有効化しないでくださいね。
SWELL購入を迷われている方は、以下の記事でSWELLについて解説していますので、ぜひ目を通してください。
手順2:JIN乗り換えサポートプラグインを有効化する
次は、乗り換えサポートプラグインをダウンロードします。
JINからSWELLへの移行サポートプラグインが有効化されました。
移行プラグインを有効化しても、全てのデザインがそのまま反映されるわけではありません。
上記でも解説しましたが、著者のブログで手直しした項目は以下。
- ブログカード(関連記事)
- 吹き出し
- ボタンリンク
- 内部リンクの飛び先
- シンプルボタン
- 見出し付きボックス
手直しが必要な点は、自力でリライトしていく必要がありますよ。
手順4:テーマをJINからSWELLに切り替える
ここから、やっとJINからSWELLに切り替える手順です。
ほとんどのケースでSWELL子テーマは不要です。
著者は【SWELL CHILD】を有効化しました。
PHPのテンプレートファイルを編集する知識とスキルがある場合、SWELL子テーマを有効化しましょう。
JINからSWELLに移行した後の設定
テーマを移行した後は、最低限行うべき設定に取り組みましょう。
JINからSWELLに移行後、行ったほうがいい設定は以下。
- SWELLユーザー認証設定
- プラグインの修正をする
- Google Analytics の設定
- Google search console の設定
- OGP設定
- SWELLテーマの基本設定
手順1:SWELLユーザー承認設定
まずは、SWELLユーザー認証の設定をしましょう。
認証完了が確認できればOKです。
SWELLユーザーの認証設定が行われていないと、最新版のSWELLをアップロードできなくなるので必ず設定しましょう。
手順2:プラグインの修正をする
JINで導入していたプラグインでも、SWELLでは不要なもの、新たに必要なプラグインを修正していきましょう。
JIN公式ページ【公式】WordPressテーマ「JIN」に入れておきたいプラグインで紹介されているプラグインを参考に、著者が実際に削除したプラグインは以下。
- EWWW Image Optimizer
- WP Super Cache
- Ritch Table of Contents
- Contact forn 7
また、SWELL公式ページで【推奨プラグインと非推奨・不要・注意すべきプラグインについて】詳しく解説されていますので、参考にしましょう。
手順3:Google Analytics の設定
アナリティクスを利用されている方は、アナリティクスのコードをコピーしておきましょう。
著者は【Google Analytics 4】利用しているので、この記事では【Google Analytics 4】のトラッキングコードのコピー方法を解説しますね。
事前にプラグイン【SEO SIMPLE PACK】をインストール、有効化しておいてくださいね。
Google Analytics 4 の場合
上記の赤丸部分をコピーしておきます。
次に、WordPress管理画面へ移動します。
【Google Analytics 4】を使っている方は「G-」から始まるID、【ユニバーサルアナリティクス】を使っている方は「UA-」から始まるIDです。
保存は忘れずにしましょうね。
手順4:Google search console の設定
【Google search console】を設定していきましょう。
Google search consoleも、【SEO SIMPLE PACK】で設定できますよ。
まずは、Google search consoleの認証コードを確認しましょう。
<meta name=”google-site-verification” content=”xxxxxxxxxxxxxxxx” />
上記のxxxx部分が、自身の認証コードとなります。
Google search consoleの認証コードをコピーできましたね。
続いて、WordPressに設定していきます。
上記で解説した【xxxxx】部分が必要なので、ペーストした後に不要な部分を消します。
<meta name=”google-site-verification” content=”xxxxx” />
上記のxxxxx部分が、自身の認証コードとなります。
xxxxx部分以外は消しましょう。
最後に設定を保存して完了です。
手順5:OGP設定
続いては、Twitterカードの表示設定について。
SWELLでは、【SEO SIMPLE PACK】にて設定を行います。
設定方法は以下で。
@を除いたアカウントを記入し、【設定を保存する】をクリックすれば完了です。
【カードタイプ】でTwitterカードの表示サイズを変更できます。
【カードタイプ】で選択できる2種類
- summary_large_image
- summary
著者は表示サイズの大きい【summary_large_image】を選択しています。
なべたろさん(@seonabe)の「禁断のキーワード選定・サイト設計」購入しました!
— カイハツ@ブログの学びを発信 (@masamasablog1) October 9, 2023
ブログの手直しどころか、1から仕切り直そうと思っております!
めちゃくちゃ有益記事でした!
間違いなく土台になります
まだ勉強途中ですが!!#なべたろの収益化シリーズ #PRhttps://t.co/T1xXXWfdFP
手順6:SWELLテーマ基本設定
テーマをSWELLに変更したら、基本的な設定をしていきましょう。
主にサイト全体のデザインを設定していきます。
SWELL初期設定は、SWELL公式マニュアルを参考にするといいですよ。
SWELL移行後のおすすめ基本設定
- サイトのデザイン
- PR表記
- ウィジェット
- サイトのカラー
- プロフィール
SWELLは多機能なので、最初の設定で最低限の設定を済ませておきましょう。
JIN独自の装飾をSWELLのスタイルに手直し・前テーマの削除
JIN専用サポートプラグインを使った上で、デザイン崩れが起きた箇所を直していきます。
- 移行後に手直しした装飾
- 乗り換えサポートプラグインを削除
- JINテーマを削除
移行後に手直しした装飾
著者が移行後に手直しした装飾は以下です。
- ブログカード(関連記事)
- 吹き出し
- ボタンリンク
- 内部リンクの飛び先
- シンプルボックス
- 見出し付きボックス
手直しには3日ほどかかり、結構大変でした。
JIN【シンプルボックス】のデザイン崩れ
JINの【シンプルボックス】のデザイン崩れを直した例です。
上記の画像は、JINのブロックエディター【シンプルボックス】です。
SWELLに移行した際に、上記の画像のようにデザイン崩れが起きました。
上記の画像はSWELLのブロックエディター【グループ】に変更した後です。
JINでの【シンプルボックス】を全てSWELLの【グループ】に手直しし、デザイン崩れを直していきました。
もう一つ紹介します。
JIN【ブログカード】のデザイン崩れ
上記はSWELLに変更後の画像ですが、JIN【ブログカード】のデザイン崩れ後の様子。
SWELLブロックエディター【関連記事】に変更し、全てのデザインを手直ししました。
デザイン崩れをコツコツと直していく際に、SWELLの使い方にも少しずつ慣れていくので、大変ですが頑張りましょう。
乗り換えサポートプラグインを削除
デザイン崩れの手直しが終わったら、プラグインを停止しましょう。
この時点では、まだ乗り換えプラグインを削除しないでください。
- JIN専用乗り換えサポートプラグインを停止する
- 自身の記事全体のデザイン崩れ修正が完了しているか確認
- JIN専用乗り換えサポートプラグインを削除する
JIN用乗り換えサポートプラグインは、JINの装飾コードを残しつつSWELL用に表示を変換する役割があるので、自身の記事を確認してデザイン崩れがない場合、削除してもOKです。
なぜなら、乗り換えサポートプラグインを有効化したままにしておくと、JINとSWELL2つのテーマを読み込むため、サイトが重くなるのです。
ですので、デザイン崩れの手直し作業が全て完了した場合、乗り換えプラグインは削除しましょう。
JINテーマを削除
SWELL移行が完了した際には、JINを削除しましょう。
【サイトヘルス】で改善【停止中のテーマを削除してください】と表示されます。
以下では、サイトヘルスの確認方法を解説します。
無効化されたテーマを残しておく必要はありません。
また、JINの公式ページよりいつでもダウンロード可能なので、削除しましょう。
まだSWELL購入を迷っている方へ
テーマ移行以前に、SWELLの導入を迷われている方に。
様々なWordPressテーマがある中でSWELLをお勧めする理由として、SWELLは初心者でも簡単にシンプルで美しいデザインのWebサイトを作ることができるから。
SWELLをお勧めするべき理由について、簡単に解説します。
SWELLをお勧めする理由
- 初心者でも本格的なデザインができる
- 表示速度が速い
- テーマの乗り換えが簡単
- SWELLERS’サポートフォーラムで相談できる
SWELLの魅力について、簡単に解説した記事を用意したのでぜひ目を通して見てください。
最後までお読みいただいてありがとうございました。