ブログキーワードの選定方法とキーワードプランナーの使い方を初心者向けに解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • ブログキーワードって重要とは聞くけど、なんなの?
  • キーワード選定の方法を知りたい!
  • キーワードプランナーの使い方をわかりやすく教えて!

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

私もブログを始めたばかりの頃は、全てがわからずに挫折しそうになりました。

ブログを始めたばかりの初心者ブロガーさんや、これからブログを始めてみたいと思っている方にもわかりやすいように解説しています。

ブログでのSEO対策では、キーワードの選び方が重要要素になります。

ブログを立ち上げたら、キーワード選定をしっかりと行いましょう。

mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する
目次

ブログキーワードとは?

ブログキーワードとは、「検索ユーザーの悩みを表したもの」です。

例えば、あなたがニセコで格安でスキーやスノーボードを楽しみたい場合、まず宿泊施設を検索しますよね?

例)「ニセコ 宿泊 激安

上記のように、ブログキーワードには「ユーザーの悩み、考え」が現れます。

その悩みを解決する記事を書くことが、ブログを書くうえで大切になることを覚えておきましょう。

1:重要なのは「どのキーワードを狙うか」

まずは、これから記事を書く前に「どのキーワードを狙って記事を書くのか?」を決める必要があります。

なぜなら、あるキーワードで記事を書いて、仮に検索順位で1位になっても、誰も調べる人がいなければPV数は増えないから

私も一つ目のブログで、「チキンカレー 初心者 作り方」といったキーワードでブログを書いていたのですが、ほとんどPV数は伸びませんでした。

当然、世の中の大半の人が、チキンカレーの作り方で悩んではいないので、売る商品もなく全く稼げませんでした。

このように、「そのキーワードを検索して、あなたの記事を読んでくれる人が何人いるのか?」を調査するのは、ブログで稼ぐ上で非常に重要になります。

で、「どうやって調べるの?」と思いますよね。

答えは、「キーワードの検索ボリュームを調べてみましょう」です。

2:キーワードの検索ボリュームを確認する

検索ボリュームとは、「そのキーワードは、一ヶ月で何人に検索されているか」という指標のことです。

  • 「ブログ」というキーワードは、月20万回検索されています。
  • 「副業」というキーワードは、月16万回検索されています。
  • 「転職」というキーワードは、月19万回検索されています。

こんな感じで「ブログ」「副業」「転職」などの検索ボリュームが多いキーワードで、検索上位を取れたら爆発的なアクセスが獲得できるわけです。

新規ブログはGoogleに評価されにくいので、

  • 「検索ボリュームが多いキーワード」で記事を書いても検索上位になりにくい
  • 「申し込みにつながりやすいキーワード」で記事を書いても検索上位になりにくい

という特徴があります。

ブログキーワードの設定方法を決める

以下の手順でキーワード選定を行っていきましょう。

とても重要な工程ですので、しっかり学んでいきましょう。

ブログキーワードの選定方法4ステップ

  1. メインキーワードを決める
  2. メインキーワードの複合キーワードを洗い出す(ラッコキーワード)
  3. 集めたキーワードの検索ボリュームを調査(キーワードプランナー)
  4. キーワードを取捨選択しよう

1:メインキーワードを決める

まず、自分のブログのジャンルや何を書くかのベースを元に、関係性のあるメインキーワードを洗い出していきましょう。

例えば、「ブログ」に関する情報発信をするWebメディアの場合は、「SEO」「アフィリエイト」「ブログ」「副業」などが関連するメインキーワードになります。

ブログに関するキーワードの例

  • SEO
  • アフィリエイト
  • ブログ
  • 副業
  • WordPress

メインキーワードを摘出する時は、偏見を捨てて、すべてのキーワードを出してみましょう

「このキーワードだと誰も見ない」と思ったキーワードほど、申し込みに繋がったり、PV数獲得に繋がったりすることがあります。

メインキーワードが決まれば、次のステップへ進みましょう。

2:メインキーワードの複合キーワードを全て洗い出す

メインキーワードが決まったら、次はそのキーワードの複合キーワードを摘出しましょう。

例えば、メインキーワードが「ブログ」なら、「ブログ 始め方」のような2語以上のキーワードのことを複合キーワードと言います。

「ラッコキーワード」を使えば、複合キーワードが無料で摘出できます。

ラッコキーワードの使い方

今回は、「ブログについて解説していくブログを運営したい」という前提で複合キーワードの取得方法を紹介します。

ラッコキーワードの検索窓に、関連キーワードの「ブログ」を打ち込んで検索します。

「Googleサジェスト」に出てくるブログ関連キーワードのサジェストが出てきて、検索数が多い順番で表示されます。

赤枠の右側「ブログ+A」から、五十音順に並べられています。

複合キーワードを参考にしてみましょう。

【ラッコキーワード】

3:集めたキーワードの検索ボリュームを調査

次に、取得した複合キーワードの検索ボリュームを調べていきます。

先程も説明しましたが、検索ボリュームとは、

検索ボリュームとは

そのキーワードは、一ヶ月で何人に検索されているか」という指標のこと

プランナーを使えば、「複合キーワード」の「検索ボリューム数」を全て出せるのでおすすめです。

キーワードプランナーで広告を出したことがない場合、「細かい検索ボリューム数」が出てきません。

そのため少額でもいいので広告を出して、細かい検索ボリューム数を把握できるようにしましょう。

キーワードプランナーの使い方

関連キーワード取得ツールで自分の調べたいキーワードをコピーしたら、キーワードプランナーを開きましょう。

キーワードプランナーはGoogleが提供するツール「Google広告(Google AdWords)」内の一つの機能です。

Google広告は、無料と有料のサービスがありますが、有料がおすすめです。

キーワードプランナーにおいての無料と有料の違いは以下の通り。

  • 無料:検索ボリュームの数値が広く選定が難しい
  • 有料:検索ボリュームの数値が正確

リサーチできる検索ボリュームの数値に違いがあることです。

ここからは、キーワードプランナーの使い方を紹介します。

まずは、キーワードプランナーに登録しましょう。

キーワードプランナーに登録

検索窓に、自身のWebメディア名を記入、「次へ」をクリックします。

自身のWebサイトのURLをコピペして貼り付け、「次へ」をクリックします。

パソコンやスマホでの画面感を確認した後に、「次へ」をクリックします。

自身の広告の主な内容を選択し、「次へ」をクリックします。

「広告見出し1」「広告見出し2」「広告見出し3」を記入します。

「説明文1」「説明文2」に、自身のWebサイトの内容を書き込みましょう。

最後に電話番号を記入します。

Google検索画面で表示されるサイトの画面をここで作っていることになります。

自分のサイトがどんな目的で記事を書いているかをアピールすると良いでしょう。

下の方にスクロールしていき、「次へ」をクリックします。

次に、自分のブログに合った広告を表示するため、キーワードテーマを追加します。

私のブログテーマは「ブログ」なので、「ブログ」「ブログ 解説」「WordPress ブログ」「ジャンル選定」「ブログ 作成」を選択し、「次へ」をクリックします。

適切な地域に広告を表示するため、「日本」を選択し、「次へ」をクリックします。

予算に合わせた広告表示プランを選択しましょう。

プラン以外にも、自分で予算を打ち込み、入力することも可能です。

まだブログで収益化していない方は、無理のない投資から始めましょう。

キーワードプランナーでの広告クリック数見込み

1日900円:毎月220~520回の広告クリック数が見込める

1日100円:毎月20~60回の広告クリック数が見込める

今まで設定してきた内容で間違いがないか確認し、「次へ」をクリックします。

自身のブログのキーワードテーマを設定し、月額の予算を決めて「次へ」をクリックします。

お支払い情報を打ち込んでいきます。

クレジットカード払いを選択したので、「カード番号」「郵便番号」「住所」を記入し、「送信」をクリックします。

「同意して続行」をクリックします。

ここですべての登録が完了しました、お疲れ様です。

キャンペーンを確認してみましょう。

Google広告に設定できました。

次の工程にいきましょう。

右上の「設定」をクリックし、「エキスパーモードに切り替える」を選択します。

「キーワードプランナー」を選択します。

右側を選択します。

次に出てくる検索窓で、自分の調べたいキーワードを打ち込み、「開始する」をクリックします。

月間平均検索ボリュームで、そのキーワードがどのくらい読者に読まれているかが確認できます。

下の画面では、Google広告無料版での検索ボリューム数が出ます。

有料でGoogle広告を使うと、もっと細かく月間検索ボリューム数が確認できます。

【キーワードプランナー】

4:キーワードを取捨選択する

ここからは洗い出した複合キーワードから取捨選択して、記事を作っていくキーワードに絞り込んでいきます。

3つのステップでキーワードを取捨選択していきましょう。

検索ボリューム50以下はすべて削除する

まずは検索ボリューム数を抽出すると、検索ボリュームが「〜50」のキーワードが多数出てくるはずです。

この「50」のボリューム数は、検索をされる回数がかなり少なくて費用対効果も悪いので、記事を書くリストから外しましょう。

自分のブログテーマ以外のキーワードは削除する

次に、ブログのテーマに関係ないキーワードは削除しましょう。

私が運営する「カイハツ初心者ブログ」の場合、ブログのテーマは「ブログ初心者・これからブログを始めたい方」に必要な情報に絞って記事を書いています。

カイハツブログのテーマに合ったキーワード例)

  • ブログ 初心者 始め方
  • ブログ アフィリエイト 始め方
  • ブログ 収益化

などなど…

カイハツブログで記事にしなくていいキーワード例)

  • ブログ アメーバ
  • ブログ 子育て
  • ブログ 辻

などなど…

自身のテーマと関連性のないキーワードは、対象から外していきます。

ロングテールキーワードから取り組もう

キーワードを取捨選択し終えたら、やっと記事を書くステップに移ります。

重要なのは「ロングテールキーワード」から記事を書いていくことです。

なぜならロングテールキーワードは競合が少ないため、すぐに検索上位に表示される可能性は高いからです。

ロングテールキーワードについて、記事を書きましたので、ぜひ目を通してみてください。

ブログキーワード選定には時間をかけよう

ブログキーワードの選び方とキーワードプランナーの使い方を説明しました。

キーワード選定の手順をリマインドします。

ブログキーワードの選定方法4ステップ

  1. メインキーワードを決める
  2. キーワードの複合キーワードを洗い出す(ラッコキーワード)
  3. 集めたキーワードの検索ボリュームを調査する(キーワードプランナー)
  4. キーワードを取捨選択する

コツコツ勉強して積み上げていきましょう。

mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
Name

この記事はSWELLで書かれています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次