- ブログのテーマでおすすめを知りたい!
- 初心者でも使いやすいテーマを教えて!
今回は、ブログ初心者にぜひ使って欲しいブログ有料テーマについて解説します。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する【JIN】
どのテーマにしようか迷っているなら、【JIN】をおすすめします。
ブロガーの【ヒツジさん】チームが開発を手がけた有料テーマです。
SEO対策に強いだけではなく、カスタマイズが広範囲にでき、デザインの自由度が非常に高く、オールマイティーな有料テーマとして人気があります。
また、ブロガーのヒトデさんが運営する【ヒトデブログ】も、JINで記事を書いていますね。
初心者ブロガーがWordPress有料テーマを選ぶ基準5つ
実際に私がブログ運営で導入している有料テーマなので、自信を持っておすすめいたします。
JINがおすすめできる理由
- 適切な価格
- SEO
- カスタマイズ
- 初心者向け
- デザインが素敵
という5つの観点でも十分に高評価で、自信を持っておすすめできるので、ぜひ導入を検討して見てください。
1:値段
1つ目は値段です。
初心者ブロガーなら、9,000円〜15,000円くらいがおすすめです。
そのくらいの値段なら、初心者の範囲内で色々なカスタマイズができますし、Webサイトもオシャレに仕上がります。
また、SEO対策が組み込まれているテーマが多いです。
5000円など安かったりすると、機能面で不十分さを感じますし、その一方で20,000円などで高いとハイスペックすぎて取扱いが難しかったりします。
そのため初心者ブロガーは9,000円〜15,000円くらいの有料テーマがおすすめです。
2:SEO
2つ目はSEO対策が施されている有料テーマが重要です。
なぜなら、「SEO対策が十分」→「検索順位がUPしやすい」→「アクセスが増える」→「収入がUPしやすい」という特徴があるからです。
3:カスタマイズ
3つ目は、カスタマイズできる範囲が広いことが重要です。
ボタン一つにしても、「色」「形」「文字」「影」など様々なカスタマイズができます。
このカスタマイズできる範囲が広いほど、Webサイトにオリジナリティを出せるので、初心者ブロガーさんは有料テーマでブログ運営することをおすすめします。
4:初心者向け
4つ目は、初心者ブロガーでも扱いやすいテーマかが重要です。
できるだけ初心者ブロガーでも、シンプルに取り扱うことができるか?
という観点で見るといいです。
カスタマイズできる内容
- Webサイトのデザイン
- 文字の色、フォント
- サイト設計
- アドセンス設置
5:デザイン性
最後に、Webサイトのデザイン性は重要です。
私が初心者ブロガーの頃、無料のテーマで記事を書きながら、デザイン性があるサイトと自分のWebサイトを見比べて「なぜこんなに記事のクオリティに違いがあるのか」と悩んだ時期がありました。
有料テーマを導入したことによって、記事の見やすさやカスタマイズできる範囲が広がり、そこからブログ記事を書くことが楽しくなったことを覚えています。
ブロガーのヒトデさんがJINの初期設定をわかりやすく解説していますので、参考にしてみてください。
ヒトデせいやチャンネル引用
WordPress有料テーマを選んでもいいけど、複数サイト運営はおすすめしない
ブログ初心者の時期に、複数のサイトを運営することはおすすめしません。
なぜなら1つに絞って記事を書いた方が、Webサイトも成長しやすいからです。
2つのWebサイトを同時に運営しようとすると、1つのWebサイトにかけられるエネルギーや時間が少なくなり、2つとも中途半端なサイトしかできなくなります。
1つのWebサイト運営に絞って、徹底的に高品質なWebサイトを作り上げた方が、アクセスが集まり、収益化につながるので、ブログ初心者の時期に複数サイトの運営はやめましょう。
WordPressで有料テーマを使うメリット3つ
私は初心者ブロガーの時期に、有料テーマの存在すらわからずに半年間も無料のテーマで記事を書いていました。
ですが、有料テーマを導入したことによって、記事全体が生まれ変わりました。
以下では、有料テーマを選ぶメリットを3つ紹介します。
カスタマイズできる内容
- Webサイトのデザイン
- 文字の色、フォント
- サイト設計
- アドセンス設置
1:時間が短縮できる
有料テーマの最大のメリットは、「Webサイトを0から公開するまでの時間を短縮できること」です。
確かに無料のテーマは、オシャレなものが存在しますが、初心者ブロガーはカスタマイズや設定などに時間がかかってしまいます。
有料テーマなら5分で終わる作業も、無料テーマを選ぶことで1時間や場合によっては1日かかってしまうこともあります。
有料テーマなので、初期投資として9,000円〜15,000円がかかってしまいますが、「全く知識0の初心者が、数十時間かかる作業を5分で終わらせられる」と考えたら安いものですよ。
2:簡単にカスタマイズできる
2つ目のメリットは、楽にカスタマイズできる点です。
以下の内容をカスタマイズする際に、有料テーマなら一瞬で終わりますが、無料テーマの場合はWordPressの専門知識が必要になってきます。
カスタマイズできる内容
- Webサイトのデザイン
- 文字の色、フォント
- サイト設計
- アドセンス設置
無料テーマの場合、挫折するポイントが多すぎて、ブログ運営を諦めてしまうパターンが多いです。
簡単にパンくずリストを設定する方法を解説しました。
3:サポートを受けられる
3つ目のメリットは、サポートが充実している点です。
【JIN】の場合、【JIN BLOG CAMP】に参加することができます。
Webサイト運営での相談や、JINで記事を書いているブロガーさんたちの質問や達成したこと、自分がブログ運営でつまずいている点を気軽に質問できたりします。
私も、【JIN BLOG CAMP】に参加し、先輩ブロガーさんに色々教えてもらったことで数々の問題が解決しました。
注意点としては、「なるべく自分で検索して解決できる問題は自分で解決しよう」ということです。
初心者ブロガーの頃は、単純な設定や導入でつまずき、平気で1日2日と手が止まってしまうことがよくありますよね。
解決できる人に質問することは近道ですが、答えてくれる人も自分の時間を削って質問に回答してくれているので、出来るだけ簡単な問題点は自身の力で解決していくことが今後の自分のスキルにつながってくると思いますよ。
WordPressでおすすめの有料テーマは【JIN】
有料テーマを活用すれば、たったの9,000円〜15,000円で、遠回りせずに最短距離でブログ運営を進められることがおわかりいただけたと思います。
初心者ブロガーなら【JIN】をおすすめします。
【JIN】は「読者目線」と「初心者ブロガー目線」の両方に優れています。
読者が見ても美しいデザインですし、ブロガーからしても使いやすくてストレスが溜まらないんです。