- ブログを始めたのだけど、雑記ブログ、特化ブログってなに?
- 雑記ブログ、特化ブログの特徴を教えて!
上記のような疑問をお持ちの方の悩みを解決できる記事を書きました。
ブログを始めたは良いけど、一体何から始めて良いかわからないですよね?
現在、多くのアクセスや収益を得ているブログのほとんどが、「雑記ブログ」「特化ブログ」のいずれかに分類されます。
今回の記事では、ブログを始める際に「雑記ブログ」「特化ブログ」のどちらのタイプで記事を書けばいいのかわからない方にはぜひ最後まで読んでほしい記事です。
また、「雑記ブログ」「特化ブログ」のメリット、デメリットについても解説しているので、自分にあったブログの方向性を確認できます。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する雑記ブログ・特化ブログとは?
雑記ブログとは?
ジャンルやテーマを決めずに好きなことやトレンド記事などを書いていくブログ
雑記ブログは、テーマを決めずに自分の書きたいことを書いていけるブログです。
ブログに縛りがないので、趣味について書いたり、今流行りの映画をレビューしたりと、ブログを楽しみたい初心者の方にオススメです。
特化ブログとは?
一つのジャンルに関連することだけを専門的に書いていくブログ
特化ブログは、1つのジャンルに絞って専門的に記事を書いていくブログです。
専門性が必要ですが、悩みを解決したい同じ属性の読者が訪れるため、収益化に向いています。
雑記ブログのメリット・デメリット
ここからは、「雑記ブログ」のメリット、デメリットを解説します。
雑記ブログのメリット
- 自分の趣味やトレンド記事を書ける
- 専門知識がなくてもOK
- ネタ切れの心配がない
雑記ブログのメリットは、自分の趣味や旅行の記事など、縛りなく好きなことを書けることです。
専門知識が必要な場合は少なく、ネタ切れの心配がありません。
時事問題や世の中のトレンドについて記事を書くとアクセスが集まりやすいのも特徴です。
ブログの初心者で、専門のジャンルがない場合でも、気軽に始められるタイプですね。
雑記ブログのデメリット
- SEOで上位表示が難しい
- サイトの専門性を高めにくい
- 収益化が難しい
雑記ブログは専門性に欠けるので、SEOで評価されづらいです。
最近のSEOでは、E-A-T「専門性・権威性・信頼性」が重要です。
テーマやジャンルがバラバラでWebサイトに一貫性がないと、SEOが重視している「専門性・権威性・信頼性」を構築することは難しいです。
また、ブログを読みにくる読者の属性がバラバラなため、購買意欲の薄い読者が集まりやすく、収益化は難しいでしょう。
特化ブログのメリット・デメリット
「特化ブログ」のメリット、デメリットです。
特化ブログのメリット
- SEOで上位表示を狙いやすい
- 収益化に向いている
- 専門性・権威性・信頼性を高めやすい
特化ブログは、1つに絞った領域について記事を書いていきます。
「専門性・権威性・信頼性」のあるブログは、SEOで高い評価をされるので、検索上位を狙う可能性が上がります。
また、1つのジャンルに特化したブログには同じ属性の読者が訪れるので、記事を読む目的がしっかり決まっていて、すでに購買意欲が高い層に記事を書くことによって収益化を狙いやすいです。
専門性を深掘りして発信していくので、自分のスキルアップにもなります。
特化ブログのデメリット
- 専門知識がないと厳しい
- 一つのジャンルを掘るのでネタ切れしやすい
- マーケットがないジャンルを選ぶと収益化が難しい
しかし、特化ブログは誰でも容易に始められるブログではありせん。
せっかく選んだジャンルでも、専門知識がないと記事を書けないので、しっかりした学習期間、質の良いインプットが常に必要になります。
また、知識がない状態で記事を書いて、薄っぺらい内容や嘘の情報を発信してもSEOの評価は下がるだけです。
すでに記事を書いている競合、企業とも戦っていかなければならないので、個人がブログを運営して検索上位を狙うには相当な作業時間や経験、戦略が必要となります。
特化ブログの重要項目として、マーケットがあるジャンルを選ぶ必要があります。
収益化を狙うなら、しっかりマネタイズできる激戦ジャンルを選ぶ必要があります。
せっかく専門分野について記事を書いても、書いたジャンルに対して世の中の需要がなかったり、売る商品がない場合は収益化は難しいでしょう。
著者がお勧めするのは特化ブログ
収益化が前提でブログを始めた場合に、著者は特化ブログをお勧めします。
なぜなら、収益化するには検索結果で上位表示されることが重要なポイントになるためです。
ブログ収益化に必要な重要ポイント
- 専門性・権威性・信頼性を獲得する
- 質の高い記事を書く
- 激戦ジャンルを選ぶ
- 読者ファーストで記事を書く
1:専門性・権威性・信頼性を獲得する
今のSEOでは、専門性・権威性・信頼性(E-A-T)が重要です。
なぜなら、雑記ブログのようにバラバラのテーマで記事を書くよりも、1つのジャンルに絞った専門性のあるブログの方が読者満足度が高いからです。
1つのジャンルに特化したブログには、同じ属性の読者が集まりやすいため、読者満足度を高めるには専門性の高いブログが有利です。
2:質の高い記事を書く
SEOで上位表示を狙う前提として、質の高い記事を書くことも重要なポイントです。
なぜなら、すでに大手企業や競合が質の高い記事を書いているからです。
適当に書いた薄っぺらい記事が、まぐれで上位を狙えるなんてことはあり得ません。
高品質な記事の定義ははっきりとは分かりませんが、選んだジャンルのキーワードで検索し、検索結果で表示された上位の記事が、現在のGoogleが選んだ高品質な記事です。
また、質の高い記事の一つの要素で、「読者の悩みを解決する記事」が挙げられます。
テーマをバラバラにしたブログよりも、1つのジャンルを専門的に深く掘ったブログの方が説得力ありますよね?
ですので、同じ属性の読者へ向けた、「読者の悩みを解決する記事」を書くブログをお勧めします。
3:激戦ジャンルを選ぶ
選んだジャンルにマーケットがあるのか、売る商品があるのかを見極めることも重要です。
専門知識があり、役に立つ記事を書いたとしても、選択したジャンルに需要がなくマネタイズの可能性が低い場合、収益化は厳しいです。
テーマがバラバラな雑記ブログが書いた「ブログ 初心者向け」の記事よりも、「ブログ 初心者向け」をテーマに記事を網羅している特化ブログの方が、検索順位で上位表示する可能性が高いです。
4:ユーザーファーストで記事を書く
Googleは、ユーザーを第一に考えたコンテンツについて、下記のように述べています。
ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる
ユーザーを第一に考えたコンテンツとは、主にユーザーのために作成されたコンテンツであり、検索エンジンのランキングを操作することを目的としたものではありません。ユーザーを第一に考えたコンテンツを制作しているかどうかを評価するにはどうすればよいでしょうか。以下の質問に「はい」と答えることができるなら、おそらくあなたはユーザーを第一に考えたアプローチを取り、正しい方向に進んでいるといえるでしょう。
引用元:Google 検索セントラル
- 特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。
- コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。
- サイトには主要な目的またはテーマがありますか。
- コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。
- コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。
また、「Google が掲げる 10の事実」 では、ユーザーに焦点を絞った考えを述べています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
引用元:Google が掲げる 10の事実
上記のように、Googleは読者の視点でブログを運営していくことが重要だと公言しています。
サイト自体に、主要な目的またはテーマがあるかが、読者満足度につながることも開示していますね。
まとめ
今回の記事では、雑記ブログと特化ブログの性質、メリットやデメリットについて解説しました。
ブログを始めたけど、方向性がわからない場合「雑記ブログ」か「特化ブログ」どちらのタイプで記事を書いていくかを決めると良いでしょう。
今回の記事のおさらいです。
雑記ブログ
ジャンルやテーマを決めずに好きなことやトレンド記事などを書いていくブログ
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログメリット
- 自分の趣味やトレンド記事を書ける
- 専門知識がなくてもOK
- ネタ切れの心配がない
雑記ブログデメリット
- SEOで上位表示が難しい
- サイトの専門性を高めにくい
- 収益化が難しい
特化ブログ
一つのジャンルに関連することだけを専門的に書いていくブログ
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログメリット
- SEOで上位表示を狙いやすい
- 収益化に向いている
- 専門性・権威性・信頼性を高めやすい
特化ブログデメリット
- 専門知識がないと厳しい
- 一つのジャンルを掘るのでネタ切れしやすい
- マーケットがないジャンルを選ぶと収益化が難しい
著者のお勧めは特化ブログ一択
ブログ収益化に必要な重要ポイント
- 専門性・権威性・信頼性を獲得する
- 質の高い記事を書く
- 激戦ジャンルを選ぶ
- 読者ファーストで記事を書く
です。
ブログを始めた、もしくはこれから始める方で、ブログの方向性やサイトを構築していく上でのベースがわからなくなった場合には、この記事に戻ってきて、何度も記事を読み直してください。
今すぐブログを始めよう!
初期費用がなくても、PC初心者でも、今すぐにブログをスタートさせることが出来ます。
少しでも副業に興味を持っている、ブログ始めようかな??と思っているなら、すぐに始めましょう。
これからの時代は、お勤め先一本の収入だけでは未来は開けていかず、ピンチから抜け出すことができません。
終身雇用の時代はすでに終わり、日本での労働環境の安定は限界が見えてきました。
これからは、一人一人が個人で稼ぐ力を身につけるべきと著者は思います。
個人が会社や他人に依存しない生き方を目指し、副業で会社以外の収入を作り、自分の人生を社会や他人任せにしない生き方を構築し、可能性を作り、自分で切り開いていく人生を選ぶ。
その方法として、ブログは思考の土台を作り、未来を切り開くに値する副業だと思っています。
ブログをやろうか迷っているなら、まずは始めてみましょう。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する