こんにちは、カイハツブログです。
ブログ初心者の頃って、どのジャンルを選べば稼げるのか、自分にはどんなジャンルが適切なのか。
出来ればジャンル選びで失敗したくない、そんなことで悩んだ経験ってありますよね。
私もジャンル選びでつまずいた経験があります。
今回は【ジャンル選定】【売れる商品選び】を初心者にもわかりやすく解説しました。
合わせて、【良い記事の書き方】もシンプルにまとめたので、是非ご活用ください。
この記事を読むことによって、ジャンル選びで迷っている初心者の方は、自分がどのジャンルでブログを書いていくべきか解決します。
わかりやすく記事にしたので、是非じっくり読んでいってくださいね。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設するジャンル選定
初心者のみなさんは、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
- ジャンルは何度でも変更して良い?
- ジャンルは何個選んで始めるのが良い?
- お気に入りのジャンルが見つからない時は?
まずはジャンル選定について学んでいきましょう。
ジャンルは何度でも変更して良い?
何度でも変更してOKです。
なぜなら、一発で当てるのは難しいから。
実際に著者も、【英会話ブログ】→【スパイスカレーブログ】→【ブログについて発信するブログ】
とジャンルを変えて今に至ります。
様々なジャンルに挑戦することで多くの学びが生まれる
- 英会話は紹介する商品は多いけど競合も多いな
- 0から英会話を身につけないといけない
- 著者は英語に興味がなかった
- スパイスカレーを好きなジャンルで始めちゃったけど、売る商品が無い
課題や学びが得られる
- ブログなら競合の少ない商品も多そうだ
- SEOを学びつつ発信もできてコスパが良さそう
- 学びながら発信するので、一石二鳥だ!自分でも続けられそう
次のジャンルに挑戦
ブログ運営一発目で成功することは難しく、失敗を積み上げていって運営のノウハウを身につけていけば良いのです。
ジャンルは何個選んで始めるのが良い?
気になるジャンルがある場合とそうで無い場合で変わります。
気になるジャンルが無い場合は、3つほど自由に選びましょう。
そこから徐々にジャンルを絞っていくと良いです。
気になるジャンルがある場合は、1〜2つに絞ります。
ジャンルを変更しつつ自由に合うものを選んでいくと良いでしょう。
お気に入りのジャンルが見つからない時は?
生活の質を高めるジャンルがおすすめです。
例)
- 投資系
- 収入UP系
- 節約系
お金のジャンルは自身の生活にも好循環が生まれます。
お金についての知識を学ぶ、自分の年収アップや支出の削減ができる、楽しいからさらに継続ができる、専門的な知識が身に付く。
その結果、ブログで稼げるようになりますよね。
さらにやる気がUPして、どんどん生活に好循環が生まれてくるので、それをブログで記事にしていけば良いわけです。
生活の質を高めるジャンル一覧
投資系
- FX・仮想通貨・投資信託・iDeCo・不動産・株式投資・自動売買・NISA口座・外貨貯金・保険
節約系
節約術全般・ポイ活術・格安SIM・クレカ系・税金・住宅ローン・引越し・回線・ガジェット・スマホ決済
収入UP系
転職・副業・ブログ・せどり・アフィリエイト・動画編集・プログラミング・Webデザイン・Webライター
ジャンルが決まらない時の対処法
ブログジャンルがなかなか決まらない時の対処法は3つあります。
- 新しく出来たマーケットを狙う
- 生活の質を高めるジャンル
- 時代やトレンドの流れに乗る
新しく出来たマーケットを狙う
新しく出来たマーケットは、企業も個人もスタートラインが同じなので、先に飛び込めば個人でもポジションを取れる可能性があります。
仮想通貨・ウーバーイーツ・退職代行などが代表的
生活の質を高めるジャンル
ブログ以外でも稼げるのが生活の質を高めるジャンルです。
お金について学び、年収・貯蓄がアップし、楽しいので継続します。
専門知識が身につき、ブログでも稼げる訳です。
ブログでも私生活でも活かせるため、好循環が生まれる
時代やトレンドの流れに乗る
3つの方法を活用して時代の流れに乗りましょう。
Googleトレンドでリサーチする
副業ジャンルは今後も伸びるはず!
気になったジャンルの検索数推移を一度調べてみましょう。
波乗りが上手い人を観察する
イケハヤさんやマナブさんのように、時代の流れを予測する人を観察しましょう。
実際にブームが到来することを予測し、行動に移します。
政府が後押しするジャンルを見つける
- 注目を浴びる政策を政府が公言
- 企業が取り組み社員たちが認知
- 広告、CMによりさらに認知度拡大
政府が後押しするジャンルは意図的にブームが作られます。
YLYM領域は避けよう
YMYLとは、【Your Money or Your Life】の略語で、ユーザーの経済や健康に影響を与える領域のことです。
医療・健康・薬系・お金・金融系・法律系
と、人の人生に大きな影響を与えるジャンルです。
報酬単価が高いのが特徴であるものの、近年ではGoogleアップデートの影響により、専門家が書いた記事でないと上位表示されないのです。
初心者がYMYL領域で戦っても、経験値は貯まるものの収益化まで到達するのは厳しいでしょう。
売れる商品の選び方
ここからは売れる商品の選び方についてわかりやすく解説していきます。
どんな商品を扱うか迷っている方にも是非じっくり読んでほしいです。
優先度が高い基準に当てはまる商品を選択
- 口コミが良質で有名な商品
- アフィリエイトの成果報酬が高い商品
- 申込までのハードルが低い商品
- 承認率が50%以上ある商品
- 自分が実際に使ったことのある商品
口コミが良質で有名な商品
- レンタルサーバー→【エックスサーバー】
- ダイエット→【ライザップ】
- 英会話スクール→【AEON】
- プログラミング→【テックキャンプ】
- ノートパソコン→【Mac Book】
などです。
実際にキーワード検索し、上位10サイトが扱っている有名な商品が世の中で主に開展している商品です。
まずはこの辺りをリサーチしましょう。
アフィリエイトの成果報酬が高い商品
成果報酬が高いほど、ブログの収益性は高いです。
基準としては、最低でも3000円の報酬単価の商品をリサーチすることをおすすめします。
では、ブログで同じ月5万円を稼ぐ場合、どちらが最速で目標達成できるでしょうか?
パターン1
¥100/個の飴
単価100円 x 500人に販売
パターン2
¥10,000円/個の大袋
単価10,000円 x 5人に販売
個人ブロガーは、集められるPV数に限界があります。
500人の成約を獲得するのと、5人の成約を獲得するのと、どちらがハードルが低いでしょうか?
パターン2ですよね。
アフィリエイトでは、安ければ売れるというわけではありません。
単価の高い商品を扱って、目標主上までのハードルを下げましょう。
申し込みまでのハードルが低い商品
申込までのハードルを下げることも戦略の一つです。
- 仮想通貨の口座開設は無料
- レンタルサーバーの初期費用無料
- FXの口座開設が無料
- Netflixなどの申し込み1ヶ月無料トライアル
- クレジットカードの申し込みは無料
申し込みまでのハードルが低い=リスクが出来るだけ発生しないということになります。
成約しやすく承認率も高いものが多い
申し込みまでのハードルが高いと、申し込みする際にリスクが発生します。
プログラミングスクールの申し込み
- 数十万の受講料の支払いがある
ライザップへの申し込み
- 20~30万円の費用がかかる
- 厳しい食事制限や運動の毎日
繰り返しますが、申し込みまでのハードルが低い商品を選択しましょう。
承認率が50%以上ある商品
承認率によって、売上は大きく変わります。
承認率とは、発生した成果のうち承認される割合のことを言います。
承認率(%)🟰(承認件数➗発生件数)✖️100
商品Aと商品Bがあります。AとBでは、どちらが稼ぎやすいでしょうか?
例)
商品A
報酬額2万円
承認率90%
商品B
報酬額5万円
承認率30%
答えは、Aですね。
Bは15,000円稼げたのに対して、Aは18,000円の報酬が得られます。
自分が実際に使ったことのある商品
経験に基づくレビューは納得感のある説明ができます。
レンタルサーバーを使うなら、私なら【mixhost】がおすすめです。
ブログ開設時、スムーズにレンタルサーバーに登録出来た経験があります。
良い記事の書き方
ここからは、良い記事の書き方を解説していきます。
ブログ記事の書き方には、真似した方がいい【型】がしっかりあります。
小説のようにカッコよく、専門的で長文で知的でスタイルがあり、言葉あそびを楽しんでいるような書き方ではWebの世界では成果は出ません。
あくまで読者の悩みを解決すことが最優先の考え方になります。
いかに読者がわかりやすく、シンプルに読みづらくなく、最後までストレスなく読んでくれるように書くか、が重要。
画面の向こうにいるのは機械ではなく人です。
画面の向こうの人に、役に立つ記事を提供できるような記事を書きましょう!
どのような読者に向けて記事を書くか
まずはペルソナを設定しましょう。
記事を書くうえで、ペルソナ設定は重要になってきます。
どのような読者に向けて記事を書くかを設定しましょう。
- 読者がそのキーワードを調べて、最も知りたいことはなんですか?
- 読者がそれを知って何を実現したいんですか?=キーワードを調べた目的は何?
- その目的を実現するために、どんな情報が足りない?=ニーズを箇条書きで洗い出そう
ペルソナとは、ユーザー中心設計やマーケティングにおいて、サイト、ブランド、製品を使用する典型的なユーザーを表すために作成された仮想的な人物像のことである。種類に応じて、ユーザーペルソナ、カスタマーペルソナ、バイヤーペルソナとも呼ばれる。
ウィキペディア
読者が理解しやすい流れを考える
1.定義・基礎知識
例)記事構成とは何か?
- そもそも~~とは?
- 一番最初に知っておきたいこと
2.重要性
例)記事構成を作る重要性
- ~が重要な理由◯個
- ~のメリット◯つ
- ~を選ぶ基準
- ~の違い・共通点
3.方法論
例)ニーズの分析方法
- ~する前に準備すること◯個
- ~の作り方○ステップ
- ~で大きな成果を出す方法
4.コツ・注意点
例)具体的な作り方
- ~をうまく進めるコツ◯個
- ~する際の注意点
5.まとめ
例)作成後にやるべきこと
- 記事の内容のまとめ
- 実践した後にやること
見出しを工夫することで記事に深みが出る
記事に深みを出す見出しの一覧を紹介します。
読者が知りたいことを検索した際に、このような見出しは興味を惹かれるはずです。
是非参考にしてみてください。
- ◯◯の定義・根拠
- メリット・デメリット
- 違い・共通点
- 選ぶ基準・選び方
- ◯◯で成果を出す3ステップ
- できなかった時の対処法
- 実際にやった人の体験談
- ~するためのコツ
- ~する際の注意点
- ~する前に準備すること
- ~する際に生じる壁の乗り越え方
- その他(口コミ・体験談・ランキング)
ブログ記事は3つのパートから構成されている
H1:タイトル 書き出し
書き出しは重要です。
読者を本文に引き込むための文章で、ここで第一印象が悪いと、その後の内容の信頼性も低くなります。
逆に、良い書き出しとは、読者にとってメリットのある書き出しです。
第一印象のいい書き出しは、読者を本文へと引き込めます。
H2:見出し 本文
本文に入り、記事で伝えたいポイントを明確に伝えます。
最後まで読んでもらうために、読者が読みやすくなる工夫が必要です。
H2:まとめ 読者を誘導する文章 CTA
記事のまとめです。
読者を次にとってほしい行動へと誘導します。
この記事で伝えられなかったことを伝えます。
魅力的な書き出し
書き出しの例です。
是非参考にしてくださいね!
例)
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「◯◯」を実践すれば、初心者でも~~できますよ!
(読の悩みを解決できる事を主張)
なぜなら、私もこの方法で~~を解決できたからです。
(解決できる根拠を伝える)
- 読者の悩みを明確にする
- 解決できることを伝える
- 解決できる根拠を示す
- 記事の要約を伝える
- 得られることを伝える
本文の書き方3ステップ
本文は、商品を購入するかを決める重要な要素です。
本文の役割は、記事で伝えたいことを伝え、読者の悩みを解決し、まとめで誘導する事です。
読者をまとめで引き込む魅力的な文章が必要となってきます。
良い文章を書くことによって、読者を記事に引きつけてファン化させます。
- STEP1 本文の基本的な「型」を覚える
- STEP2 接続詞のバリエーションを覚える
- STEP3 文末のバリエーションを覚える
STEP1 本文の基本的な「型」を覚える
結論
- 結論 結論◯◯です。Point
- 理由 なぜなら□資格だからです。Reason
- 具体例 例えば△△があります。Example
- 結論 したがって◯◯なんです。Point
結論
ブログでPV数を増やしたいのであれば、大切なのは記事の「量」ではなく「質」です。
理由
なぜなら、どれだけ記事を増やしても「質」が低ければ、Googleから評価されず検索上位にも上がらないからです。
具体例
ある10記事を対象に「質」を高める取り組みを行ったところ、10記事全ての検索順位が上昇しました。
結論
つまり、ブログでPV数を増やしたいのであれば、大切なのは「量」ではなく「質」なんです
STEP2 接続詞のバリエーションを覚える
まずは悪い例から。
例えば、、、、つまり、、、、なぜなら、、、、つまり、、、、例えば、、、、なぜなら、、、、
同じ接続詞ばかりだと機械的な文章になってしまいます。
それでは、参考例を見ていきましょう。
理由の接続詞の場合
なぜなら・理由は・根拠は・理由は◯つ
具体例の接続詞の場合
実際に・例えば・具体的には・つまり・わかりやすく言えば・もう少し噛み砕くと・~が良い例です・もし
結論の接続詞の場合
というわけで・そのため・繰り返しますが・大切なことは・要するに・おさらいです
STEP3 文末のバリエーションを覚える
こちらも、悪い例から紹介します。
私もとても参考にし、意識しながらブログに役立てています。
、、、、です。、、、、です。、、、、でしょう。、、、、なのです。、、、、です。、、、、でしょう。
同じ文章ばかりだと、人間味のない文章になってしまいますよね。
それでは、良い例を紹介します。
です。・ます。・ですよね。・~しますね。・~かと思います。・~という感じ。・~かと。・~しましょう。・~してください。・…・!・?
などです。
是非参考にして役立ててくださいね。
まとめ
今回は、【ジャンル選定】、【売れる商品選び】それから【良い記事の書き方】をわかりやすく解説しました。
この記事を参考に、何度もじっくり使ってくれたら嬉しいです。
それではまた次の記事で会いましょう。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する