- ブログで100記事を書けって言うけど、10記事書いたら稼げるの?
- ブログ記事数100を目標にするメリットを教えて!
上記のような疑問をお持ちの初心者の方は、少なくはないのでしょうか?
ブログ記事を書き始めた初心者の頃、全てが手探りで収益化までは途方もなく遠い世界だと感じていた記憶があります。
「100記事書いたら収益化できる」「100記事書いたところからがスタート」「100記事を目標にしても稼げない」など、色々な意見があります。
結論から言いますが、ブログ100記事書くことは初期の目標にすることをおすすめします。
なぜなら、100記事を目指し、100記事を達成した際に得られるものが大きいから。
今回の記事では、ブログ100記事を目標にするメリット、100記事書くためのコツを解説しています。
最後まで記事に目を通してください。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設するブログ100記事書くことをおすすめする理由4つ
- 継続に繋がるから
- 量をこなすことで経験が溜まっていくから
- 目標をコントロールしやすいから
- 達成すべき目標だから
継続に繋がるから
ブログ初心者の頃、はじめに身につけるべき習慣は「記事を書くこと」です。
記事を書くことは、ブログ運営で一番重要な行動と言っても過言ではありません。
なぜなら、いくら知識をインプットしようがモチベーションを上げようが、記事を書いて公開しないことには誰にも読まれず、何も始まらないからです。
【ブログ記事を100記事書く】という目標は、ブログ初心者にとってブログ記事を書き続けるための【継続力】を習慣にする期間でもあります。
ブログ運営では、記事を書いて公開し続けることで検索結果で上位表示を狙える土台に乗ることができます。
「更新したり、2〜3ヶ月更新しなかったり」よりも、定期的に記事を更新していくためにも【継続】して記事を書いていきましょう。
量をこなすことで経験がたまっていくから
ブログ100記事を書くことを目標にし、経験していく中で、今後ブログ運営をしていく中で必要なことが見え始めてきます。
ザックリですが、著者が100記事を書いていく中で身につけていった習慣やマインドを紹介します。
身についた習慣
- ブログ情報収集の方法のルーティンができた
- 隙間時間に競合調査を自然とやっている
- ラッコキーワードやサーチコンソールの使い方
- サイト設計の方法
- SEOを学習し始めた
- CANVAでアイキャッチ画像を作れるようになった
- 朝の2時間をブログに使うようになった
身についたマインド
- 収益化以外にも、積み上がっていく知識には価値があると思えた
- フロー型の収入・ストック型の収入について深く考えるようになった
- 毎日コツコツ進んでいくことへの楽しさ
- 会社に依存しない生き方をブログで達成できると知った
- 作業の効率化(本業でも役に立っている)
- 時間の使い方(限りある時間をどう効率よく使うか)
- オンライン上(X)などで自裁に結果出している方々と出会えた
100記事書くと決めて継続していくことで、様々な考え方や習慣が身につき、収益化を達成する前からブログをやってよかったと思えました。
「最初に100記事はハードルが高い」などと思う初心者の方もいらっしゃると思いますが、ここを乗り越えることで得られる経験やマインドにこそ価値があるので、チャレンジすることをお勧めします。
目標をコントロールしやすいから
「半年後に月5万円を達成するぞ」や、「2年以内にブログで脱サラする」などの目標を立てても結構です。
しかし、ブログで収益化を目指す際に、自分の都合だけでは達成し得ない要素も絡んできます。
- PCはすでに経験があった・全くなかった
- 正しい方向で努力が出来た・出来ていない
- 選択したジャンルに需要があった・なかった
- 子育て世代で本業も忙しい・大学生もしくは独身で時間をたっぷり投資できる
- 周りにブログ経験者がいた・全くいない
上記はあくまで例ですが、このような要素が絡んでくると、数字的な結果が出るまでに個人差が出ますよね。
逆に、自分の都合でコントロールしやすい目標を設定しておくことで、数字的な結果ではなくコツコツと記事を書いていくことが継続しやすくなります。
達成すべき目標だから
ブログ100記事を書いた時点で、脱初心者と言ってもいいのではないでしょうか。
100記事を書くまでに、たくさんの問題にぶち当たり、数々の初めてや、数々の失敗が待ち構えています。
WordPressの設定やサーチコンソール、記事の書き方、ラッコキーワードの使い方etc…
ブログ運営をしていくうえでの下積み、ブログで収益化を目指すうえでの厳しさをここでは経験出来るわけです。
もちろん100記事を達成した時点で収益化出来ていればいいペースですが、大抵の場合、100記事書いても収益化はまだ難しいでしょう。
ですので、まずは下積みという意味合いも込めて100記事を目標にしてみてはいかがでしょうか?
ブログが続かない人の特徴4つ
- 色々なものに手を出してしまうから
- 目標を見失ってしまうから
- すぐに結果が出ないから
- ジャンルが自分に合ってないから
色々なものに手を出してしまうから
ブログの記事更新頻度が下がってしまう理由の一つとして、色々なものを中途半端につまみ食いするパターンが挙げられます。
ブログの更新頻度が下がる例
- ブログのほかに、同時に(X)を始め、記事執筆よりも(X)に釘付け
- instagramを始めて、同時に二足の草鞋を履く
- 色々な情報商材を購入し、全て中途半端に手をつける
- 無料の有益情報を探して、色々なブロガーさんのいい部分だけをつまみ食いする
- 初心者の段階で2つのブログを同時に始める
- ブログに関係のない学習を始める
ブログ初心者の頃は、100記事を達成するまでブログ一本に集中しましょう。
SNSとブログを掛け合わせた方が、アクセスを伸ばす戦略としては正解です。
ですが、ブログ初心者がWordPressを立ち上げ、プラグインを有効化し、キーワードを調査して考え、記事構成を決めて100記事を書いていくなら、まずはブログ一本に集中するべきです。
その理由として、ブログを始めて初心者が記事を更新し続けるだけでも相当キツイから。
色々別なものに目移りする気持ちはわかりますが、ブログ運営の継続は相当な集中力が必要です。
ブログ初心者はまず記事を更新し続けることを優先とし、100記事達成したあたりで(X)と掛け合わせてみるといいでしょう。
目標を見失ってしまうから
自分なりに目標を設定し、「よし、100記事書くぞ」「毎日PCを開いて記事を書きまくろう」などと意気込めますが、気合と根性だけではなんともいかないのがブログです。
一記事を完成させる労力を体感し、先の見えない作業量、競合サイトのクオリティと伸びない自分のサイトを見比べて、途方にくれてモチベーションが下がり、やがて更新する気力も無くなっていきます。
最初に掲げた目標通りいけばいいのですが、何のためにブログを書いているのかを見失うと相当きついです。
ですので、記事を更新しながら自分の目標を時折振り返ることをお勧めします。
すぐに結果が出ないから
ブログ記事を定期的に更新していても、0〜6ヶ月あたりまでは全く検索されない、読まれない期間が続きます。
上記のように、ブログのアクセス数はある一定期間を超えた時点から一気に伸びる場合がほとんど。
もちろん記事の質や内容、記事数や定期的に更新されているブログかにもよりますが、100記事を書いた時点で伸び率が上がる可能性が高まります。
結果が出るまで、諦めずに信じてコツコツ種を蒔き続けましょう。
前途でも解説した通り、ブログで一番重要なポイントは記事を更新し続ける【継続力】です。
ジャンルが自分に合ってないから
ブログ記事を書き始めても、そのジャンルが自分に合っていない場合は継続が難しくなってきます。
ブログのジャンルが興味のあること・今まで経験をしてきたことではない場合です。
楽しくなければ、100記事を書くのは苦行でしがありません。
逆に、選択したジャンルが自分にとって興味関心のある分野である場合、記事を書いていく作業が楽しくなるはずですよね。
著者も、一番最初のブログは「全く経験の無い・興味のないジャンル」を選んで頭を抱え、挫折した経験があります。
ですので、ブログのジャンル選びは、自分が書きたい分野を選ぶことも、ブログを継続していく際の重要なポイントです。
100記事の過程で意識してほしいポイント3つ
- 誰に向けて書いているのかを意識する
- 得られるものは収益だけではないことを意識する
- 初心者にもわかりやすく書くことを意識する
誰に向けて書いているのかを意識する
ブログを運営していく中で、誰に対して記事を書いているのかを明確にすることは非常に大切です。
なぜなら、「誰か」に焦点を合わせた記事の方がしっかり読まれるからです。
良くない例
- 「20代〜30代〜40代〜50代の男女に向けた副業の始め方」
良い例
- 「電車通勤片道1時間、年収320万の都内勤務会社員30代2児のパパが、本業と子育ての隙間時間に始める副業」
おそらく後者の方が、読者に刺さる役に立つ専門的な記事が書けますよね?
ブログ記事を書く際にペルソナを設定し、その設定したペルソナの役に立つ記事を書くことが重要です。
得られるものは収益だけではないことを意識する
ブログを運営していく際に、収益意外にも価値のあるスキルが積み上がっていきます。
積み上がっていくスキル
- Webライティングスキル
- Webマーケティングスキル
- Webデザインスキル
- SEO集客
- サイト設計スキル
上記以外にも、ネットで稼ぐ上での必要な知識や経験がどんどん積み上がっていきます。
収益化を達成する以前に、ブログを継続することによって得られる経験は、オンライン上でも役にたつマインドだったりします。
ビジネスを行う上で、ブログ運営で得た分析力や忍耐力、継続力やマインドは非常に役に立ちます。
これからオフラインでビジネスを始められる方にも、オンラインで新しく起業される方にも大変価値のある考え方、土台を身につけることができます。
初心者にもわかりやすく書くことを意識する
自身が初心者だった頃を思い出すと、上位表示されている記事は到底手に届くレベルのものではなく、書いてある専門用語にいつも頭を悩ませていました。
サイト自体が中級者向け、または上級者向けに書かれた内容であった場合は別ですが、初心者にわかりやすく解説するライティングをお勧めします。
- 専門用語は出来るだけ使用しない
- 無駄に長い文章は短くする
- 丁寧に優しさを持って説明する
- 必要ない文字は書かない
上記のように、初心者に親切にわかりやすく解説していくという姿勢が重要です。
自分が初心者だった頃に、こんな説明だったらありがたいのに…といった経験を自分のブログに活かしてください。
発信した先には、読んでくれる読者がいます。
小難しくてカッコのいい文章よりも、わかりやすくて読みやすい文章の方が読まれやすいです。
ブログ100記事で最大の結果を狙う4ステップ
- 最初からWordPressでブログ運営をする
- 勝てるジャンルを選択する
- ASPアフィリエイトをメインにする
最初からWordPressでブログを立ち上げる
収益化目的でブログを開設するなら、WordPress一択です。
WordPressと無料ブログの違い
- WordPress:SEOに強い・カスタマイズ性が強い・マネタイズ手段が多い
- 無料ブログ:SEOに弱い・カスタマイズ性に弱い・広告に制限がある・ブログサービスが終了する可能性がある(記事が台無しになる)
収益化を目指さずに、趣味目的でブログを書いていく場合は無料ブログサービスでも構いません。
ですが、収益化が目的でブログ運営をする場合、WordPressを選択しましょう。
WordPressでブログを立ち上げる方法を初心者向けに解説しました。
勝てるジャンルを狙う
個人ブロガーがアフィリエイトで収益化を目指す際に、参入をお勧めしないジャンルがあります。
- 金融系ジャンル
- 医療系・健康系ジャンル
- 法律系ジャンルetc…
参入をお勧めしないジャンル
上記のジャンルは、検索結果で上位を狙うのがかなり厳しいことで知られています。
また、経験・知識がすでにあるジャンルを選ぶとブログ運営がしやすくなります。
ブログのジャンル選びを詳しく知りたい方向けに、ジャンル選定方法について記事を書いたので是非チェックしてください。
ASPアフィリエイトをメインにする
ブログでの主な収益タイプは以下の通り。
- Googleアドセンス(クリック報酬型広告)広告をクリックされると報酬発生
- アフィリエイト(成果報酬型広告)広告サービスに申し込みがあると報酬発生
ブログで大きく収益化する場合、「単価」が収益性に直結するので、Googleアドセンスだけではアクセスが集まっても稼ぎ辛いです。
アフィエリエイトの場合、高単価商品を狙えばアクセスが少なくても大きく稼ぐことができます。
アフィリエイトで収益化をする前に、ASP(アフィリエイト広告業者)に登録しましょう。
詳しくは、以下の記事に目を通してください。
ブログに必要なSEOを理解する
検索エンジンで上位表示を狙うなら、SEO施策をする必要があります。
- Search Engine Optimization=検索エンジン最適化
SEOとは、検索結果で上位表示を狙うための施策です。
SEOは専門の知識が必要で、初心者にとって最大の難問で、Googleの検索結果で上位表示させることは、実は簡単ではありません。
以下の記事では、初心者向けにSEO対策をまとめましたので、必ず読んでください。
最短で収益化を狙うコツ3つ
- PDCAを回しながらブログ運営する
- 競合サイトを分析する
- 時間の使い方を見直し、無駄なことをやめる
PDCAを回しながらブログ運営する
ブログを運営していく中で、ただひたすら思考停止で記事を更新していくだけでは収益化までの最短距離とはいえません。
基本的にブログ運営は、決まった作業を淡々とこなすだけの単純作業ではなく、「PDCA」を回しながら、常に改善し続けることが重要なポイントです。
PDCAのルーティン
- Plan:計画
- Do:実行
- Check:評価
- Action:改善
ブログ初心者の頃は、誰もがPDCAに慣れていません。
ただ思考停止で記事を更新し続けてもブログは成長せずに、やがて記事を書く手が止まってしまいます。
「改善しながらの継続」が大切なので、是非覚えておいてください。
競合サイトを分析する
あなたが狙ったキーワードで上位表示されている記事は、言わば現時点での上位表示の【答え】です。
成果を出している競合ブログは最適化されたお手本なので、参考にできるポイントを摘出して自分のブログに活かしてください。
参考にするポイント
- キーワードの選び方
- アイキャッチ画像
- 見出しタグh2・h3・h4の使い方
- 記事構成・サイト内の構造
- 文字数・記事全体のテンポ
- 内部リンクを貼る場所
- 紹介しているアフィリエイト案件
- ボタンリンクの色
- 記事全体の見やすさ・読みやすさ
- サイト設計etc…
ブログ以前に全てに共通することですが、最初はできている人を参考にすることが一番成長できますよね?
ブログ初心者の頃は、全てがレベル1の状態ですが、記事を更新していくうちにだんだんとスキルが身についてくるので、競合の記事を参考にして自分のブログに活かしていきましょう。
時間の使い方を見直し、無駄なことをやめる
ブログ運営をしていく中で、記事を更新し続ける作業は正直簡単ではありません。
著者も記事の更新が怠ってきた時に、【自分の無駄な行動】を振り返り、これを止めることで記事執筆の時間を捻出しました。
著者がやめた行動の例
- 他人の投稿・YouTubeをダラダラ見続ける
- 友人との定期的な集合(本当に必要な場合を除く)
- マルチタスク
- 寄り道
- 二度寝
- 無駄遣い
- Netflix
上記は、時間の捻出を妨げ、ブログ運営に超重要な集中力も散漫にします。
友人との無駄な飲み会や集まりも、場合によっては避ける必要がありますよ。
なぜなら、無駄な出費と貴重な時間の浪費はキリがないから。
全部を一気に捨てるのは抵抗がありますが、上記を参考にするだけで一気にブログ執筆の時間が捻出できるので、是非参考にしてみてください。
収益化を狙う注意点:初期投資をケチらない
WordPressでブログ運営を始める場合、最低限の初期投資がかかります。
ブログ運営で必要な初期費用
- レンタルサーバー代金:月額1,000円程度
- ドメイン代金:月10円程度
- 有料テーマ:1~2万円程度(買い切りの有料テーマがお勧め)
上記の費用で、オンライン上で自分のビジネスを始められるので安い投資だと思ってください。
全くの無料で初めてしまうと、逆に成功が遠ざかりますよ。
ブログの初期投資について、以下の記事で解説しているので、是非目を通してくださいね。
著者がお勧めするWordPress有料テーマについても解説しているので、合わせて読んでください。
自分のペースでブログ更新を続けよう
「100記事を目標に!」と言っても、スタートも違えば、最初から持っているスキル、使える時間もそれぞれですよね。
まずは、毎日記事を書くことを習慣化しましょう。
一歩一歩で構いません、毎日コツコツ知識と経験を積み上げていくことが重要です。
これからブログを始めたい方は、簡単にWordPressブログを始められる方法を解説した記事を用意しましたので、こちらも参考に。
まとめ
今回の記事のおさらいです。
ブログ100記事書くことをおすすめする理由4つ
- 継続に繋がるから
- 量をこなすことで経験が溜まっていくから
- 目標をコントロールしやすいから
- 達成すべき目標だから
ブログが続かない人の特徴4つ
- 色々なものに手を出してしまうから
- 目標を見失ってしまうから
- すぐに結果が出ないから
- テーマが自分に合ってないから
100記事の過程で意識してほしいポイント3つ
- 誰に向けて書いているのかを意識する
- 得られるものは収益だけではないことを意識する
- 初心者にもわかりやすく書くことを意識する
ブログ100記事で最大の結果を狙う4ステップ
- 最初からWordPressでブログを立ち上げる
- 勝てるジャンルを狙う
- ASPアフィリエイトをメインにする
最短で収益化を狙うコツ3つ
- PDCAを回しながらブログ運営する
- 競合サイトを分析する
- 時間の使い方を見直し、無駄なことをやめる
今回の記事は、モチベーションが下がって記事が書けなくなった時にも有効で、再度読み返してみると初心に戻れますよ。
ブログを始めた目的を忘れずに、チャレンジしていきましょう。
mixhostのWordPressクイックスタートで今すぐブログを開設する